このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

鼻の穴 大きいだけが目立つ原因ですか?

名古屋院 李 院長 プロフィールはこちら

公開日:2025年5月7日

更新日:2025年5月7日

最近、鼻のカウンセリングの際に、「忘れ鼻」という言葉を口にされる方が増えてきています。

忘れ鼻イコール目立ちにくい鼻、存在感の少ない鼻ということであると思います。

では、目立つ原因を探ることが治療の第一歩になります。

鼻は立体的で複雑な構成物なので、目立つ原因も様々です。

小鼻一つとっても、目立つ原因が小鼻の大きさなのか、厚みなのか、それとも角度なのか、鼻先とのバランスなのかと要因は多岐にわたります。

そのため、どこに原因があるかを的確に判断し最適な治療法を提案することは、美容外科医にとって手術の腕と同じくらい大切です。

治療法を誤ると、却ってさらに目立つ要因になってしまうことさえあります。

忘れ鼻を語るということは、鼻の手術すべてについて語ることになるので、一度にできることではありませんが、今後のブログで少しずつ順番にお話ししていこうと思います。

まず今回は、鼻の穴が目立つ原因は鼻の穴の大きさばかりではないというお話をしようと思います。

正面から見た鼻で鼻の穴が目立つと、個性的で存在感のある鼻に見えます。

一言で鼻の穴が目立つといっても、その原因は様々です。

単純に鼻の穴が大きいこともあれば、アップノーズが要因で、鼻の穴全体が正面から丸見えになって目立つこともあります。

アップノーズでもなく、鼻の穴が大きいわけでなくても、存在感のあるケースもあります。

その一つが、穴の頂点が高いタイプです。

一般に鼻の穴は緩やかな曲線で構成されている場合が多いのですが、曲線というより三角形に近い形状をしている方がいます。

このタイプは、穴の大きさの如何にかかわらず、目立ちます。

三角形の頂点が高ければ高いほど目立ちます。

目立つ理由はその形にもありますが、それ以外でも、穴の中の深く沈み込んで黒く影になっている部分が目立ってしまうことも大きな要因です。

こういった方の横顔はどうなっているのでしょうか?

こんな感じでやはり上に大きくカーブした形状になっています。

単純にアップノーズが原因で正面から鼻の穴が見えやすくて目立つタイプであれば、鼻中隔延長術などでアップノーズを改善するだけで目立たなくなりますが、このタイプは厄介なことに鼻中隔延長を行っても目立たなくならないケースが多く、それどころか鼻柱が下方に伸びたことによって、穴の頂点との落差がより強調され却って目立つ恐れがあります。

ではどうしたらこの尖がりをなだらかにすることができるのでしょうか?

これにはいくつか方法があります。

一番簡単なのは、この穴の頂点の鼻孔縁にヒアルロン酸などのフィラーを注入する方法です。

もちろん効果には限界がありますが、圧倒的に手軽です。

ただし、効果を出そうと考えて無理にたくさん注入してしまうと、血流障害により最悪の場合皮膚が壊死してしまう恐れがあります。

次に手軽な方法は、鼻孔縁の皮下に軟骨を移植する治療です。

これもある程度の効果は期待できます。

この治療の効果の大きさについては、皮膚の厚みや硬さなど様々な条件で異なりますが、ヒアルロン酸で効果が出た方は、それとほぼ同等の効果が出るのではと考えています。

術式はいくつかありますが、私は鼻孔の裏側の皮下にトンネルを作ってここに短冊状にカットした耳介軟骨を挿入しています。

鼻の穴の中に2,3ミリの小さな傷ができるだけなのでとても手軽な手術です。

欠点としては、この方法では満足できるだけの効果が出ない場合があることです。

特に、穴のカーブが大きく数ミリ下げないと良好な形に至らないタイプには適応が難しいと考えています。

現時点で一番大きな効果があると考えているのは、コンポジットグラフトと呼ばれる、耳介軟骨と皮膚がくっついたものを移植する手術です。

これを鼻の穴の裏側の粘膜と皮膚の境界に移植します。

皮膚にも余裕ができるため大きな効果が期待できます。

コンポジットグラフトを採取する場所はいくつかあります。

以前は主に対耳輪上脚と呼ばれる耳の上の方で採取していました。

この部分はコンポジットグラフトを採取した後、そのまま縫合できるという簡便さがありましたが、それによって耳輪(耳の縁の部分)が変形すること、これを防ぐために皮膚移植をすると移植部分がやや目立つ欠点がありました。

そういった訳で、最近は耳甲介艇というやや内側の部分から採取し、そこに耳介裏の皮膚を移植するようにしています。

イラストでお分かりいただけるように、この部分は深く影になるため皮膚移植した部分が目立たないというメリットがあります。

コンポジットグラフトの具体的な術式としては、鼻腔内の鼻孔縁の数ミリ奥に切開を加え、切開した傷を下方向に広げるように剥離し隙間を作り、ここに採取したコンポジットグラフトを移植します。

コンポジットグラフトの効果は絶大で、20年以上この手術を行ってきた中で効果が出なかった方は今のところいません。

欠点を上げるとすると、移植されたグラフトは手術直後腫れによってやや盛り上がるため、鼻の穴を覗くと膨らんで見えることがあります。

時間とともに委縮して目立たなくなりますし、少なくとも下から鼻の穴を覗きでもしない限り他人から分かることはありませんが、多少のふくらみが残ることがあるので、神経質な方はそういった事実も含め検討していただいた方が良いと思います。

それ以外にも、移植したグラフトがうまく定着せず壊死してしまうことで元に戻ってしまうリスクもあるとされていますが、幸いこれまでこの手術を行わせていただいた方は全て定着してくれたので、余程技術的な問題がない限り大丈夫だと思います。

最後に、この手術を行う方の中には、元々こういった尖った穴ではなかったけど、手術によってそうなってしまった方がいらっしゃいます。

具体的には、元々鼻の穴のカーブが大きめの方が鼻翼縮小で幅を狭める手術を行ったケースです。

幅が狭くなることによってカーブが強くなり、その頂点も上がってしまいます。

糸で幅寄せをしただけであれば、糸を緩めることで元に戻りますが、皮膚を一部切除する本格的な鼻翼縮小の場合はそうもいきません。

少し話がそれてしまいますが、鼻翼縮小を行う場合、シミュレーションなどで事前にどんな形状の鼻になるのかを確認する必要があるということです。

この手術に限らず、特に後戻りできない手術を行う場合にはとっても大切なことなので、心に留めておいてください。

最後に、この手術を行った方のモニター写真を紹介します。

特に正面で鼻の穴が目立つことが気になるので、目立たなくなることがご希望でした。

正面でも横顔でも、鼻の穴のカーブが大きく、やや三角形に見えます。

ヒアルロン酸や軟骨移植では満足していただける効果が出ないと判断し、コンポジットグラフトをご提案しました。

両耳の耳甲介艇から採取したコンポジットグラフトを、鼻腔内に移植しました。

術後はこんな感じです。

正面を手術前後で並べてみます。

 

明らかに鼻の穴の存在感が減ったと思いますが、如何でしょうか?

ちなみに鼻腔内のコンポジットグラフトによるふくらみはこんな感じです。

左が手術前で、右が手術後です。

  

少し盛り上がっているのがわかりますね。

ただし下からのぞき込まない限りこれが外から見えることはありませんし、穴の入り口近くの一番広い部分なので鼻の通りが悪くなることもないと思います。

この手術にご興味ある方は是非一度ご相談ください。

直接診察できれば、どの程度変化させられるかをシミュレーションソフトで具体的にお見せできます。

鼻孔縁形成術について詳しく見る

この記事の執筆者

李 政秀
 

ヴェリテクリニック名古屋院院長
李 政秀医師

医者にとって一番大切なことは患者様との信頼関係を築いていくことです。
その為には1人1人の患者様に適合した医療を提供していくことと考えています。

症例を見る プロフィールを見る

ヴェリテクリニックが選ばれる理由

形成外科を経験した医師のみが在籍

ヴェリテクリニックの医師

ヴェリテクリニックには、形成外科での豊富な経験を積んだ医師のみが在籍しています。

中でも、大学病院などで形成外科を専門とする医師が多く所属する、日本美容外科学会の厳しい基準をクリアし、「専門医」として認定された医師も在籍しております。

この「専門医」は、学会の正会員の中でも限られた医師だけが認定される資格です。

また、ヴェリテクリニックでは、患者様によりご満足いただける医療を提供するため、医師同士が積極的に意見を交わしながら、常に技術と知識の向上に努めています。

他院修正もおまかせ

ヴェリテクリニックの医師(鼻整形)

ヴェリテクリニックでは、過去に美容整形手術を受けたものの、結果にご満足いただけなかった方へのサポートにも力を入れております。

特に、修正手術を得意分野の一つとしており、他院では対応が難しいとされるケースや、症例数の少ない特殊な手術にも可能な限り対応いたします。

実際に、仕上がりに納得できなかった方の修正手術や、医師の高度な技術が求められる困難なケースのご相談・施術実績も多数ございます。

一人で悩まず、どうぞお気軽にご相談ください。経験豊富な専門医が丁寧にカウンセリングを行い、最適なご提案をいたします。

安心のアフターケア

ヴェリテクリニックのアフターケア

ヴェリテクリニックでは、術後の検診を丁寧に行い、手術部位のトラブルを未然に防ぐことはもちろん、ダウンタイム中の不安やご質問にも、誠実に対応しております。

「今の状態は問題ない?」「腫れはいつまで続くの?」といった、ちょっとした疑問でも構いません。どんなご相談にも、医師・スタッフが寄り添いながら、安心していただけるようきめ細やかにサポートいたします。

手術が終わってからが本当のスタートです。術後の経過をしっかり見守りながら、患者様が「このクリニックにしてよかった」と心から感じられるよう、責任をもってフォローいたします。

カウンセリングのみのご来院も大歓迎!

ヴェリテクリニックでは、患者様がご自身の意思で安心して治療をお選びいただけるよう、丁寧なカウンセリングを大切にしております。

まずは理想やお悩みをじっくりとお聞きし、施術の可能性だけでなく、リスクや限界についても正確にお伝えいたします。

そのうえで、患者様の状態をしっかりと確認し、無理のない最適な治療プランをご提案させていただきます。

▶︎▶︎ヴェリテクリニックのカウンセリングの様子を見る