このWebサイトを正常にご覧いただくには、お使いのブラウザのJavaScriptを有効にする必要があります。

MENU

目 7.にらんでいるような目になった

眼瞼下垂の手術を受けたら、目力が強くなりすぎてにらんでいるような目になった

眼瞼下垂の手術を受けたら「にらんでいるような目になってしまった」という悩みを持ってご相談にこ来られる方が多くなりました。
この患者さんは、ぱっちりした目にしたいという希望で他の形成外科クリニックに相談に行ったところ、眼瞼下垂の手術をすすめられてオペを受けました。

術後、目力は確かに強くなったのですが、目が開きすぎ、二重が隠れてる、いわゆる奥二重になってしまいました。
そのため、人からは、にらんでいるような目つきで怖いと言われるそうです。

カウンセリング来院時(修正の手術前)
眼瞼下垂の修正
 
 

ヴェリテ修正術

ヴェリテクリニックでは、平行型のはっきりとした二重になるように上まぶたの皮膚を切開し、同時に眼瞼下垂の手術で強くされた目の開きを弱める修正手術を施術しました。

目の開きは、ほど良くなり、隠れていた二重もはっきりとした平行型になりました。ただ、右目の二重の目頭に近い部分が左に比べて若干広くなりました。

患者さんとしては、アイラインを広く引くことで何とかごまかすことができますが、できるなら左右をそろえてほしいと希望されました。

修正の手術後
眼瞼下垂の修正

そこで、初回修正術の傷跡の瘢痕が柔らかくなるのを待って、4か月後に右目二重の修正手術をしました。

右二重 修正手術後
眼瞼下垂の修正

 
 

修正手術前後の比較

修正前
眼瞼下垂の修正

 

修正後
眼瞼下垂の修正

併せて行った施術・その他費用

額形成術(セメント)
¥1,320,000
眉間プロテーゼ挿入術
¥330,000
隆鼻術
¥330,000
鼻プロテーゼ抜去術(他院で受けられた手術の場合)
¥165,000
鼻中隔延長術+保存軟骨移植術
¥770,000
他院修正の場合 + ¥220,000~¥440,000
重瞼修正術(二重まぶた修正)
¥396,000
涙袋ヒアルロン酸(1回)0.2ccまで
¥33,000
全身麻酔
¥110,000

額輪郭形成術のトラブル一覧


A) 感染(化膿すること)

手術後、熱感・痛み・腫れが増す、あるいは長引く場合は感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合は、内服薬服用や抗生剤の投与を2 週間続けて経過をみます。
それでもおさまらない場合はセメントを抜去します。再挿入は抜去から4 ヶ月以降に行います。
大変稀なことではありますが、骨を固定するための金属(プレートやスクリュー)が、感染の原因となる場合があります。その際は、金属の抜去が必要になります。


B) アレルギー反応

非常に稀ですが、骨セメントに対して異物反応を起こす場合があります。

対応
骨セメントに対して異物反応を起こす場合は、再度同じ傷を切開し、骨セメントを抜去します。


C) 血が溜まる

術後に傷の中で出血して血が溜まると額や目の周りが紫色に腫れ上がります。血が溜まったままにすると化膿したりしこりを作ったりするので早目の処置が必要です。

対応
再度、傷を開け溜まった血を排出する処置をします。


D) 中縫いの糸が出てくる

皮膚の中で縫合した糸の先端が皮膚をつきぬけて外に出てくることがあります。放置すると化膿するおそれがありますので早目の処置が必要です。

対応
糸を取り除く処置をさせて頂きます。


E) 頭痛・貧血

術後、出血により頭痛が起こったり軽い貧血のような状態になったりすることがあります。

対応
輸血を必要とするようなことは大変稀です。症状に合わせた薬(鉄剤)を処方します。


F) 前額から頭部にかけて知覚が鈍くなる

手術操作の際に目の上で知覚神経の近くを剥離しますので、前頭部から頭頂部にかけて知覚が麻痺することがあります。また知覚が鈍くなりますと頭に痒みを感じることがあります。

対応
知覚の鈍さは約3~6 ヶ月かけて治まります。(回復期間内に頭に痒みを覚えることがあります。)
まれに、感覚が完全に元通りには戻らないこともあります。


G) 眉毛が動きにくくなる

手術操作の際に、眉毛を持ち上げる筋肉を動かす神経の近くを触る必要があります。そのため、眉毛が上がりにくくなることがあります。

対応
眉毛が上がりにくくなることがありますが、約1~3 ヶ月で治まります。
まれに、動きが完全に元通りには戻らないこともあります。眉毛の左右差が目立つ場合、眉毛の上がっている側(正常側)の額にボトックスを注射して左右のバランスを整えることができます。


H) 切開箇所の一時的な脱毛

後頭部の切開箇所の毛が傷に沿って一時的に脱毛します。

対応
ほとんどの場合再生しますが、最終的に数ミリ幅の脱毛が残ります。しかし、傷は髪の毛で覆われているため目立つことはありません。
また、タバコを吸われる方は毛が再生せず、脱毛範囲が1 センチ程度にまで広がることがあります。


I) 額凹凸・左右差

骨セメントを作業している時にはわずかな凹凸や左右差に気付かないことがあります。術後、皮膚をかぶせてみると凹凸や左右差が目立つことがあります。
特に皮膚の薄い人では小さな凹凸が見えてしまうことがあります。元々の頭蓋骨に凹凸や左右差がありますと術後に凹凸や左右差ができやすくなります。

対応
気になる場合は、再度同じ箇所を切開し、骨セメントを削るもしくは追加し調整します。ヒアルロン酸を注入して凹んだ部分を膨らますこともできます。


J) 高すぎる・低すぎる・イメージと違う

シミュレーションデーターに基づいて骨セメントを作りますが術後の仕上がりに対して額が高すぎる・低すぎる予想していた形と違うと感じることがあります。

対応
高すぎる・低すぎる・イメージと違うといった場合、骨セメントをどのような厚みや形にしたらよいのか相談させて頂き骨セメントを調整する量を決定致します。
手術は再度後頭部を切開し骨セメントを削る、追加する、新たな骨セメントと取り替えるあるいは抜去致します。額の膨らみが足りないと感じる場合にはヒアルロン酸注入で膨らみを補うことも可能です。


K) 目の焦点が合わない

眼球の腫れが原因です。

対応
腫れが引くにつれ焦点が戻ります。


L) 固定金属のレントゲン・CT・MRIに対する影響

骨を切った部位や骨を固定する金属製のプレートやワイヤーは画像に移ります。しかしCT やMRI の検査を受けて頂くことに支障はございません。

対応
レントゲン・CT・MRIいずれの検査も問題なく受けて頂けますが、骨セメントと固定金属は写ります。
人体に問題なく骨になじみの良い金属を使用しているため、原則的には抜去する必要はないと思いますが、どうしても気になる場合は、手術後4 ヶ月以降に抜去可能です。 その場合、再度、後頭部を切開します。




額輪郭形成術(骨削り)のトラブル一覧


A) 感染(化膿すること)

手術後、熱感・痛み・腫れが増す、あるいは長引く場合は感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合は、内服薬服用や抗生剤の投与を2 週間続けて経過をみます。
また、膿みが溜まっているときは額の皮膚を切開して膿を出す必要があります。感染がひどいケースでは最悪の場合固定した骨を取り除かなければならないことがあり得ます。
大変稀なことではありますが、骨を固定するための金属(プレートやスクリュー)が感染の原因となることがあります。その際は、金属の抜去が必要になります。


B) 血が溜まる

術後に傷の中で出血して血が溜まると目元や額もしくは耳の周りが紫色に腫れ上がります。血が溜まったままにすると化膿したりしこりを作ったりするので早目の処置が必要です。

対応
再度、傷を開け溜まった血を排出する処置をします。


C) 中縫いの糸が出てくる

皮膚の中で縫合した糸の先端が皮膚をつきぬけて外に出てくることがあります。放置すると化膿するおそれがありますので早目の処置が必要です。

対応
糸を取り除く処置をさせて頂きます。


D) 頭痛・貧血

術後、出血により頭痛が起こったり軽い貧血のような状態になったりすることがあります。

対応
輸血を必要とするようなことは大変稀です。症状に合わせた薬(鉄剤など)を処方します。


E) 前額から頭部にかけて知覚が鈍くなる

手術操作の際に目の上で知覚神経の近くを剥離しますので、前頭部から頭頂部にかけて知覚が麻痺することがあります。また知覚が鈍くなりますと頭に痒みを感じることがあります。

対応
知覚の鈍さは約3~6 ヶ月かけて治まります。(回復期間内に頭に痒みを覚えることがあります。)
まれに、感覚が完全に元通りには戻らないこともあります。


F) 眉毛が動きにくくなる

手術操作の際に、眉毛を持ち上げる筋肉を動かす神経の近くを触る必要があります。そのため、眉毛が上がりにくくなることがあります。

対応
眉毛が動きにくくなることがありますが、約1~3 ヶ月で治まります。
まれに、動きが完全に元通りには戻らないこともあります。眉毛の左右差が目立つ場合、眉毛の上がっている側(正常側)の額にボトックスを注射して左右のバランスを整えることができます。


G) 切開箇所の一時的な脱毛

後頭部の切開箇所の毛が傷に沿って一時的に脱毛します。

対応
ほとんどの場合再生しますが、最終的に数ミリ幅の脱毛が残ります。しかし、傷は髪の毛で覆われているため目立つことはありません。
また、タバコを吸われる方は毛が再生せず、脱毛範囲が1 センチ程度にまで広がることがあります。


H) 額凹凸

額の骨を切って固定した部分には段差ができます。通常表から見てわかるようなことはありませんが、皮膚の薄い人では目立つことがあります。
前頭洞という骨の空間が大きい場合削った骨を元に戻しても穴がふさがりきらないことがあります。この場合は露出した骨の空洞の部分が凹みになることがあります。

対応
凹凸の修正をご希望の場合、ヒアルロン酸注入で凹みを膨らますことができます。但し効果は永久には続きませんので必要に応じて注入を繰り返す(1 年に1 回程度)ことになります。
脂肪注入でも同様です。骨を直接修正するためには後頭部の傷を切開するか眉毛付近を切開して出っ張った骨を削る、凹んだ部分に人工骨を充てんする、骨の空洞に骨移植をするといった処置をさせていただきます。


I) 左右差

額の骨を切り取る大きさや固定する位置に左右のずれが生じますと額の輪郭に左右差が生じます。元々、顔の軸にずれがある、又は額の骨に左右差があるケースでは手術後に左右差が起こりやすくなります。

対応
修正をご希望の場合、額の出っ張りが小さいほうに対してヒアルロン酸や脂肪を注入して膨らみを作ることができます。
また骨の修正をするためには後頭部の傷を切開するか眉毛付近を切開して出っ張りの大きいほうの骨を削るか出っ張りの小さいほうに骨セメントを足す処置をさせていただきます。


J) 出っ張りの縮小効果が足りない

額の骨の形や厚み・前頭洞と呼ばれる骨の空洞の広がりによって、額の出っ張りを下げられる量は制限されます。
そのため骨を移動したり削ったりした量が少なく、効果が物足りないことがございます。また可能な限り額の出っ張りを下げてもご希望の縮小効果が得られないことがあります。

対応
修正をご希望される場合はCTにて骨の形や厚みを調べます。もし削ったり切り取ったりできる骨があると確認できましたら手術をさせていただきます。その場合、後頭部の傷を切開し骨を削るもしくは切り取ったり致します。


K) 凹みすぎと感じる

術後の額が思ったより平らになってしまったと感じることがあるかもしれません。

対応
修正をご希望の場合は、ヒアルロン酸や脂肪を注入して膨らみを作ることができます。
骨の修正をご希望の場合は、後頭部の傷を切開して骨セメントを使って額の骨を膨らませる処置をさせていただきます。


L) 目の焦点が合わない

眼球の腫れが原因です。

対応
腫れが引くにつれ焦点が戻ります。


M) 固定金属のレントゲン・CT・MRIに対する影響

骨を切った部位や骨を固定する金属製のプレートやワイヤーは画像に写ります。しかしCT やMRI の検査を受けて頂くことに支障はございません。

対応
レントゲン・CT・MRIいずれの検査も問題なく受けて頂けますが、骨セメントと固定金属は写ります。
人体に問題なく骨になじみの良い金属を使用しているため、原則的には抜去する必要はないと思いますが、どうしても気になる場合は、手術後4 ヶ月以降に抜去可能です。その場合、再度、後頭部を切開します。

眉間プロテーゼのトラブル一覧


A)感染

術後治療部位に「熱感」「赤みが出る」「強い痛み」「強い腫れ」等といった状態が長引く場合には、感染が疑われます。
放置すると皮膚が破れて膿が出る、プロテーゼが飛び出す、鼻の表面が凹む等の症状がでる可能性がある為、必ず治療が必要です。

対応
感染の兆候がみられる際は、内服薬服用、抗生剤点滴投与を2週間行います。
それでも改善がみられなかった場合はプロテーゼの抜去手術が必要です。抜去後の再挿入をご希望の場合、少なくとも抜去後4ヶ月以上(感染の原因となる細菌が完全に消えてから)経過を待ってから、再挿入をさせて頂きます。


B)血が溜まる

皮膚の中で出血が起こると、傷の中に血が溜まってしまい、腫れ上がります。
溜まった血をそのままにしておきますと感染やしこりの原因となります。

対応
溜まった血を排出する処置をさせて頂きます。


C)傷口が開く

稀に糸が外れたり、傷口の治りが悪く、傷口が開いてしまうことがございます。

対応
糸が外れて傷が開いてしまった場合は、再縫合の処置をさせて頂きます。


D)眉間の曲がり・ずれ

手術後1週間は挿入したプロテーゼが動かないようにギプスで固定しますが、それでも曲がりやズレが起こることがあります。

対応
曲がりやズレがみつかりましたら、出来るだけ早く修正をさせて頂きます。
その際、ガス麻酔で眠っていただいた上で、皮膚の上から押してプロテーゼの位置を直す処置をいたします。
それでも改善しなかった場合、鼻の中の傷を小さく切開して、プロテーゼと周囲の組織との癒着は剥離して、プロテーゼのゆがみを修正する処置を行わせて頂きます。


E)プロテーゼの折れ曲がり

プロテーゼの端、特に上の先端部分が折れ曲がってしまうことがあります。外見はほぼ問題ありませんが、触ると段差を感じることがあります。

対応
プロテーゼの折れ曲がりを修正するには、眉毛の所を1cm位切開して折れ曲がった部分をひき伸ばします。


F)鼻の穴のひきつれ・穴が左右非対称

鼻の穴の中の切開した傷が拘縮し、ひきつれると、鼻の穴が引っ張られ、左右差を生じることがあります。
特に再手術や感染が起きたケースでは、ひきつれが起こりやすくなります。

対応
術後半年程経過して、傷跡が柔らかくなると、鼻の穴のひきつれによる左右差は治まってきます。
それでもひきつれが残った時には、皮膚を移植する治療をすることによって、ひきつれを軽減することができます。
皮膚移植をしても、完全にひきつれがなくならないことがありますことをご了承下さい。


G)眉間の異物感

プロテーゼが入ったことにより異物感を感じることがございます。

対応
時間の経過と共に異物感はなくなりますが、どうしても異物が入っていることに抵抗がある場合は抜去いたします。


H)眉間の高さ、幅の見た目の違和感

「高い」「低い」「太い」といった、イメージと違う結果になることがあります。

対応
術後4ヶ月経過しても高さや太さ等に不満があると感じた場合には、抜去または入替手術が可能です。


I)プロテーゼが出てくる

稀に、プロテーゼを縫い合わせている糸が出てくることがあります。
プロテーゼが一旦出てきてしまうと、そのまま放置し経過をみても、傷がふさがり治る事はありませんので、早急にプロテーゼを抜去する必要があります。

対応
プロテーゼ抜去後、再挿入手術をご希望の場合は、少なくとも抜去後4ヶ月以上(感染の原因となる細菌が完全に消えてから)お待ちいただいてからとなります。
※皮膚が破れて、プロテーゼが露出してしまった場合、処置後も皮膚には傷跡が残ります。
傷跡はケロイドのように盛り上がってひきつれることもございますし、反対に凹みになることもございます。
出来れば、皮膚が破れる前にゴアテックスを抜去するといった治療を受けて頂く事をお勧めします。
その為、化膿や赤み等、感染の兆候が出た場合には、早めに当院までご連絡下さい。


J)糸が出てくる

プロテーゼを縫い合わせている糸が外に出てきてしまうことがあります。
放置していると化膿する危険がありますので早めにご来院下さい。

対応
プロテーゼを縫い合わせている糸が出てきてしまった場合、放置していると化膿する危険がありますので早めにご来院下さい。糸を取り除く処置をさせて頂きます。


K)ゴアテックスの輪郭が浮き出る

シリコンプロテーゼに比べると確率は低いのですが、皮膚が薄くなってくるとゴアテックスの形が皮膚の上から透けて見えることがあります。

対応
輪郭が浮き出てきた場合には、ヒアルロン酸を注入することで、ある程度プロテーゼの輪郭を隠すことができます。但し、鼻筋が幾分高くなります。
その他の対処法としまして、ゴアテックスの抜去又は入替手術がございます。


L)額のしびれ・感覚麻痺

眉間にポケットを作る操作で目から額に向かう神経がひきのばされると、額にしびれや感覚の麻痺を感じる場合があります。

対応
額にしびれや感覚の麻痺を感じる場合がありますが、通常1~6ヶ月で自然に治ります。

隆鼻術のトラブル一覧


A)感染

術後治療部位に「熱感」「赤みが出る」「強い痛み」「強い腫れ」等といった状態が長引く場合は感染が疑われます。
放置すると皮膚が破れて膿が出る、プロテーゼが飛び出す、鼻の穴がひきつれる、鼻の表面が凹む等の症状が出る可能性がある為、必ず治療が必要です。

対応
処置として内服薬服用、抗生剤点滴投与を2週間行います。
膿がたまっている場合には小さく切開して膿を出す処置を行い、その後毎日傷の洗浄を行います。

それでも改善がみられなかった場合は抜去手術を行わせていただきます。
抜去後の再挿入手術の時期に関しては、感染の原因となる細菌が完全に消えてからとなります。
少なくとも抜去手術を行ってから最低4ヶ月間あけてから再挿入手術となります。


B)血が溜まる

術後皮膚の中で出血が起こると、傷の中に血が溜まってしまい、腫れ上がります。

対応
血が溜まってしまった場合は、直ちに鼻の中のキズを開いて溜まった血を排出する処置をさせていただきます。


C)傷口が開く

稀に糸が外れて傷が開いてしまうことがあります。
皮膚の表面の糸は1週間、鼻の中の糸は2週間で抜糸します。
糸が抜けてしまっても傷が開くことは稀です。
しかし、傷口が引っ張られると癒着した傷が開いてしまうことがあります。

対応
糸が外れて傷が開いてしまった場合には、再縫合の処置をさせていただきます。


D)糸が出てくる

プロテーゼを縫い合わせている糸が外に出てきてしまうことがあります。

対応
放置していると化膿する危険がありますので早めにご来院下さい。糸を取り除く処置をさせて頂きます。


E)鼻筋の曲がり・ズレ

術後1週間は挿入したプロテーゼや軟骨が動かないようにギプスで固定しますが、それでも曲がりやズレが起こることがあります。

対応
「曲がっている」「ずれている」等といった症状がでた場合は、直ちに修正させていただきます。
◆ガス麻酔で眠っていただいたうえで、皮膚の上からプロテーゼを押して位置を直す処置をさせていただきます。
◆それでも改善しなかった場合には、鼻の中の傷を小さく切開して、鼻筋を修正する処置を行わせていただきます。


F)鼻の穴のひきつれ・穴が左右非対称

鼻の穴の中の切開した傷が拘縮してひきつれると、鼻の穴が引っ張られ、左右差を生じることがございます。
特に再手術や感染が起きたケースでは、ひきつれも起こりやすくなります。

対応
術後半年を経過して傷跡が柔らかくなると、鼻の穴のひきつれも治まります。
それでもひきつれが残った時には、皮膚を移植する治療が必要となります。


G)鼻筋の違和感・異物感

術後異物が入ったことにより、違和感(異物感)を感じることがあります。
時間の経過と共に異物感はなくなります。

対応
どうしても異物が入っていることに抵抗がある場合は抜去いたします。


H)鼻筋の高さ・幅・長さ等の見た目の違和感

「高い」「低い」「長い」「短い」「太い」「細い」といったイメージと違う結果になることがあります。

対応
修正をご希望の場合は、傷がまだ癒着していない術後1週間以内、あるいは、炎症が落ち着いた術後4ヶ月以降にプロテーゼの入れ替え手術をさせていただきます。


I)プロテーゼの飛び出し

プロテーゼが突然飛び出すということはありません。
その前に赤く腫れるという症状があります。赤みや腫れは感染やカプセル拘縮が原因です。
そのまま放置すると鼻先や鼻筋の皮膚に穴が開いて膿が出てきます。
更に放置するとプロテーゼが飛び出してきます。プロテーゼが出てきたキズはその後傷跡を残します。
赤みや腫れといった症状が出たときは、プロテーゼが飛び出してくる前に感染を抑える薬を服用するか、プロテーゼを抜去するといった処置をすることが肝心です。
※感染が疑われる場合、すぐにご来院下さい。

対応
感染により皮膚に赤みが出た場合、そのまま放置しておくと、皮膚を突き破ってプロテーゼが飛び出す危険性がありますので、適切な処置が必要となります。
また、サイズが大きい場合も皮膚が薄くなって赤くなり、プロテーゼが飛び出す危険があります。
プロテーゼが飛び出すと、破れた皮膚は後に醜い凹みになることがあります。
お鼻に傷痕や変形を残さないために、プロテーゼが飛び出す前に治療を行うことが大切です。
抜去後の再挿入手術をご希望の場合は、感染の原因となる細菌が完全に消えてからとなります。
少なくとも抜去手術を行ってから最低4ヶ月間あけてから再挿入手術となります。


J)プロテーゼの輪郭が浮き出る

プロテーゼの周りに出来た被膜カプセルの袋に石灰沈着(骨の粒のようなものが出来る)が起きたり、皮膚が薄くなってくると、プロテーゼの形が皮膚の上から透けてみえてきます。

対応
「プロテーゼの輪郭が浮き出てきてしまった」「鼻先が白く変色してきた」といった症状に対して修正をご希望の場合は、抜去手術または入替手術が必要となります。

鼻中隔延長術のトラブル一覧


A)感染

手術後、皮膚の赤み・熱感・痛み・腫れが増し続けたり、その状態が長引く場合は、感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合は、内服薬の服用、抗生剤点滴の投与を2週間続けて経過をみます。膿が溜まっている時は、鼻の中を切開して洗浄を行います。それでも治まらない場合は、移植した軟骨を除去します。
再度、延長術を希望される場合は、感染の原因となる細菌が完全に消えてからになりますので、少なくとも軟骨除去後4ヶ月経過してからとなります。
再手術の際は、すでに鼻中隔軟骨を摘出してしまっているため、ほとんどの場合、肋軟骨を使用し移植します。


B)アレルギー反応(異物反応)

実際に起きた経験や報告はありませんが、保存軟骨に対する異物反応が起こる可能性は否定できません。

対応
異物反応が起きた場合には、軟骨を除去する処置を致します。


C)血が溜まる

術後に傷の中で出血が起こりますと、皮膚の下に血が溜まって、鼻先、鼻柱、鼻の中粘膜が紫色に腫れあがります。
血液が溜まったままにしておきますと、感染、鼻尖が太くなる、鼻づまりを起こす危険がありますので、早めに治療をする必要があります。

対応
血が溜まっている場合は、直ちに溜まった血を注射器で吸い出すか、もう一度傷を開けて排出します。


D)傷口が開く

稀に糸が外れたり、傷口の治りが悪く傷口が開いてしまうことがあります。

対応
糸が外れ傷口が開いてしまった場合には、もう一度傷を縫い合わせる処置を致します。


E)糸が出てくる

軟骨と自己組織を縫い合わせる糸が露出することがあります。

対応
放置していると化膿する危険がありますので早めにご来院下さい。糸を取り除く処置をさせて頂きます。


F)鼻尖の曲がり

延長手術をすることで、引き延ばされた皮膚や鼻尖の軟骨が元に戻ろうとする為、延長した軟骨に力が加わり曲がってしまうことがあります。
ヴェリテクリニックのこれまでの症例では、鼻尖が左右に傾くことが、10%程度の確率で生じます。
また鼻の穴の左右差は、20~30%の割合で認められました。
延長量が多くなるほど、また、過去に鼻の手術を受けている方ほど、起こりやすい傾向にあります。

対応
左右に傾いた鼻尖や鼻の穴の修正は容易ではありません。
左右差の修正を希望される場合は、移植した軟骨を削って延長量を短くしてバランスをとる処置をさせて頂きます。この場合延長した鼻が短くなることをご了承下さい。
延長した長さを短くしないで傾きの修正を希望される場合は、更に強力な軟骨を移植する必要がありますので、肋軟骨を採取して移植する処置をさせて頂きます。
※但し、修正手術を行っても完全に左右差をなくすとは困難なことをご理解下さい。


G)鼻の穴のひきつれ

鼻の穴の中の切開した傷が拘縮してひきつれることがございます。特に、再手術や感染が起きたケースでは、ひきつれも起こりやすくなります。

対応
術後半年を経過して傷跡が柔らかくなると、鼻の穴のひきつれも治まります。
それでもひきつれが残った時には、皮膚を移植する治療をさせて頂きます。 


H)鼻尖の違和感

延長手術をしたことにより、鼻尖が固定され手術前のように動かなくなるため、違和感を感じることがあります。
特に、笑った時に気になります。

対応
延長手術をしたことにより、鼻尖が固定され手術前のように動かなくなるため、違和感を感じることがあります。
特に、笑った時に気になります。
どうしても気になる場合には、延長した軟骨を除去致します。


I)鼻柱(鼻の穴と穴の間)が分厚くなる

延長手術で軟骨を移植したことにより、鼻柱(鼻の穴と穴の間)が分厚くなることがあります。

対応
鼻柱(鼻の穴と穴の間)が分厚くなってしまい、修正を希望される場合は、移植した軟骨を削る処置をさせて頂きます。
※但し、削ることにより、鼻が短くなる、また、鼻尖が傾きやすくなる可能性があることをご了承下さい。


J)鼻閉感(鼻が通りにくい感じ)

鼻中隔に軟骨を重ねるため、鼻中隔が厚くなります。鼻尖縮小術を併せて行いますと、更に鼻の中の空気が通るスペースが狭くなります。そのため鼻づまりが起こりやすくなります。
特に術後は鼻の中の粘膜が腫れるため、鼻の通りが一層狭くなります。

対応
1~3ヶ月位の時間の経過と共に鼻の中の粘膜の腫れがおさまります。
その間は市販の鼻炎スプレーを使用いただきますと、鼻づまりが軽くなります。
それでも症状が残った場合には、移植した軟骨を削る処置をさせて頂きます。
但し移植した軟骨を一部削る手術をしても、鼻詰まりが完全には治らないことがあることをご理解下さい。


K)鼻柱が凸凹する

鼻の穴の鼻柱の部分に(鼻柱の側面)に膨らみが出来る事があります。

対応
元々の鼻尖軟骨の折れ曲がりが表面に出る・移植した軟骨の角が出っ張る・キズアトが硬く膨らむことが原因です。軟骨が原因の場合は、膨らんで見える余分な軟骨を切り取る事ができます。


L)延長した鼻が長すぎる・鼻尖が高すぎる

できるだけ患者さまのご希望に叶うよう、鼻の延長方向と延長量を相談して決定いたします。しかし、予定した延長量より多少大きくなってしまうことがございます。また、予定通りに軟骨を延長しても、仕上がった鼻が長く、高く感じることもございます。術後3~6ヵ月はむくみの為に大きすぎると感じることが少なくありません。
むくみが落ち着くまで6ヵ月程経過を見ていただく必要がございます。

対応
手術後1週間後もしくは4カ月以降に、移植した軟骨を削ることで調整することができます。


M)延長した鼻が短すぎる・鼻尖が低すぎる

できるだけ患者さまのご希望に叶うよう、鼻の延長方向と延長量を相談して決定いたします。しかし、軟骨の大きさや皮膚のつっぱりのため、十分な高さや長さを得られないことがございます。また予定通りの延長をすることができても、仕上がった鼻が低い、短いと感じることもございます。

対応
手術後半年以降に、皮膚に余裕があれば、鼻尖に軟骨を追加移植することが可能です。
肋軟骨採取が必要な場合もあります。
※さらに長さ・高さを出す為には、引き延ばされる鼻尖の皮膚に余裕があることが条件となります。
その為、修正できる範囲には限界があることをご了承下さい。


N)傷跡が気になる

肌の性質により、傷跡がケロイドのように赤く盛り上がったり、段差や凹みなどが起こる場合があります。

対応
キズアトの修正を希望される場合、下記の方法を用います。

◆ステロイド注射(ケナコルト)
赤く盛り上がったキズを平らにする処置を行います。
効果が出るまで、1ヶ月に1回の治療を繰り返す可能性があります。
また、ステロイドの副作用として、皮膚や傷が凹む、細かい血管が浮き出るといったことがあります。

◆CO2レーザー照射
キズアトの段差を削って、なめらかにする効果があります。処置後は3ヶ月程赤みがあります。

◆切開法
傷の赤みが消えたうえで再度、切開し縫合いたします。
※傷を完全になくす事は不可能であり、目立たなくするという目的であることをご了承下さい。
また、個人の体質的な要因が大きいため、キズアト修正には限界がありますことをご理解下さい。

重瞼修正(切開)のトラブル一覧


A) 思ったより二重の幅が狭くなってしまう

切開線の位置だけでなく、皮膚の伸び具合や二重の癒着の深さ、眉毛の高さや目の開きといった多くの要素がからみあって二重の幅は決まります。
設定した切開線が低かったり、思ったより眉が下がったりして二重の幅が狭くなってしまうことがあります。

対応
再度切開法にて調整をご希望の場合は承ります。
※眉の下降や額のタルミが原因で二重の幅が広くならない場合、二重の手術で調整を行うには限界があります。


B) 思ったより二重の幅が広すぎてしまう

切開線の位置だけでなく、皮膚の伸び具合や二重の癒着の深さ、眉の高さや目の開きといった多くの要素がからみあって二重の幅は決まります。
そのため予定した幅より広すぎてしまうことがあります。

対応
術後はムクミのため二重が広くなります。3~6 ヶ月は経過をみていただく必要があります。
どうしても、二重の幅を狭くしたいとご希望の際は、重瞼修正術(幅を狭める)に準じて修正を行います。
※二重を狭くされたい場合の修正は、かなり困難となります。そのため、広い二重をご希望の際は、慎重に二重の幅をお決め頂くようお願い致します。
修正術を行っても狭くすることができないことがあります。
また、ご希望通りの幅になるとは断言出来かねます事をご了承下さい。


C) 二重の幅に左右差が生じる

切開線の高さ、皮膚の伸び具合、二重の癒着の強さ、眉の高さといった、複数の要素の1つでも左右にズレが生じますと、二重の幅に左右差が生じることになります。

対応
二重の幅に左右差が生じた場合は、基本的に狭い側の二重の幅を広げ、反対側に合わせることになります。
その際は、上記A) に準じます。


D) 癒着が強い

切開法で作った二重のラインは、ラインが消えないように傷口をしっかり癒着させますので、食い込みが深くなります。
4~6 ヶ月経過してムクミが落ち着き、傷跡がやわらかくなりますと、食い込みは浅くなってきます。

対応
どうしても気になる場合、二重のラインを作っている箇所の癒着を弱くする処置を行います。
※ただし、かなり調整が難しく、結果について保証は致しかねます。また、癒着を弱くする処置を行う事で、二重のラインが薄くなる、または、ラインが乱れてしまう可能性があることをご理解下さい。
その場合は、再度、ラインの癒着を強くする処置が必要となります。
また、同じ箇所を切開致しますので、処置を行う時期により、傷がきれいにならない可能性が高くなることをご了承ください。


E) 希望の形にならない場合がある

古い二重のラインや蒙古襞の影響があるため、必ずご希望の形(平行型または、末広型)になると断言することは出来ません。
蒙古襞が張っていない人では末広型の二重にならない事があります。
また蒙古襞が大変目立つ人では平行型の二重にならない事があります。

対応
希望の形にならなかった場合は、下記の方法にて調整します。

◆埋没法による調整

◆切開法による調整

※ご状態によっては、目頭切開が必要となる可能性があります。


F) ラインが異なる

二重のラインが三重になる・元のラインが出現する・切開線とは違う場所にラインが出来る可能性があります。

対応
その場合は、状況に応じて、手術直後に二重を固定するための糸を付ける(袋閉じ)、または、術後1 週間目に二重のくい込みを深くするため糸で二重を吊上げる処置を無料で行わせて頂きます。
その間は目が閉じにくい状態になりますことをご了承下さい。それでも改善されない場合は、A) に準じて調整します。


G) 綺麗なラインにならない

目頭・目尻側のラインが二股に分かれ、綺麗な一本のラインにならないことがあります。

対応
この場合は、二股に分かれている箇所を部分的に切開し調整します。


H) ラインが浅い

切開線の傷口とまぶたの筋肉の癒着が弱くなりますと、ラインの食い込みが浅くなってしまいます。

対応
ラインが浅いと感じ、もっと食い込みを深くされたい場合、二重ラインを切開して食い込みが深くなるように縫い直す処置を行います。


I) ラインが元に戻ってしまった

手術後、新しく作った二重ラインの癒着が外れて、ラインが消失し元の二重に戻ることがあります。

対応
二重のラインが消失した場合の再手術は、術後1 年以内は無料。


J) 目頭や目尻の二重の長さが短くなる

二重の幅を広くしたり、タルミを取ったりすると、二重の上に被さる皮膚が少なくなるため、二重の折れ込みが浅くなり、目頭や目尻の二重の長さが短くなります。

対応
これは、二重に被さるタルミが少なくなることで生じる必然的な結果です。


K) 目が閉じにく・目が乾燥する

タルミを切除した場合(特に腫れている期間)は目が閉じにくくなり、就寝時には目が乾燥することがあります。

対応
その場合、お渡しする処方薬をご使用ください。通常、ムクミが落ち着くと症状は緩和されます。


L) 眠そうに見える

二重の幅を広くすることによって、外見的に眠そうに見えることがあります。
また、幅の広い二重を希望の場合、まぶたを持ち上げるときの抵抗が強くなり、目の開きが弱くなることもあります。
手術前から下垂症状がある方は、より症状が強くなる可能性があることをご理解ください。

対応
まぶたの開きを改善させるため、二重の食い込みを浅くする処置をさせて頂きます。
ただし、この方法では、まぶたの開きを強く出来ないことがあります。その場合は、眼瞼下垂か、埋没式眼瞼下垂術の手術が必要となります。


M) まつげの上に皮膚が被さる

上まぶたには、目を閉じたり開いたりするためにある程度皮膚の余裕(たるみ)が必要です。術後、眉毛が下がってきますと、上まぶたのタルミは増えます。二重の上のタルミが残ると、二重に皮膚が被さり二重が狭くなります。
二重の下のタルミが残ると、まつげの上に皮膚が被さります。

対応
二重の上に被さるタルミの修正をご希望の場合、再度二重の線の上で皮膚を切り取る処置を行います。
但し、この方法を再度行ってもタルミが取りきれないことがあります。
その場合は、ブローリフト や 上眼瞼リフト・前額リフトなどをご考慮下さい。
また、まつ毛の上に垂れるタルミ(二重ラインの下のタルミ)の修正をご希望の場合は、二重ラインの下で皮膚を切り取る処置を行います。
但し、修正後は二重が狭くなる、または、二重ラインの形が平行型から末広型へ変わることがありますことをご了承ください。


N) まつげが反り返る

二重のくい込みが深いと、まつげが反り返る(まつげの外反)ことがあります。

対応
4~6ヶ月は経過をみてムクミが落ち着き、傷跡の硬さがとれ、二重の食い込みが浅くなってきて、まつ毛の反り返りも緩和されてきます。
半年経過してもまつ毛の外反が気になる場合には、二重ラインを切開して、低い所に癒着させる処置を行います。
※但し、この処置を行うと、二重幅が若干狭くなることをご了承ください。


O) 二重が厚ぼったく感じる

まぶたの皮膚を取り除いたり、二重を高いラインで作ったりしますと、眉下の厚い皮膚が二重のラインに近づくため二重が厚ぼったく感じられる場合があります。

対応
その場合は、脂肪の除去(ROOF 切除)や ブローリフト・前額リフト にて対処します。


P) 傷跡が凹む

切開したキズアトが凹んだり、一直線ではなく細かくジグザグとなったりすることがあります。
キズアトが気になる場合は、下記の法を用います。

対応
CO2レーザー:照射で傷を削り、目立たなくします。
切開法:傷の赤みが消えたうえで再度、切開し縫合いたします。
※ 傷を完全になくする事は不可能であり、目立たなくするという目的であることをご了承下さい。
また、個人の体質的な要因が大きいため、傷跡修正には限界がありますことをご理解ください。


Q) イボのような小さな白い膨らみができる

切開箇所にミリウム(皮脂によるイボのような小さな白い膨らみ)が出来る事があります。

対応
時間の経過と共に消失する事が多いのですが、気になる場合は、CO2 レーザー照射にて除去する事も可能です。


R)中縫いの糸の出る

皮膚の下の組織を縫い合わせている糸(中縫いの糸)が出てくることがあります。

対応
そのままにしておくと化膿する恐れがありますので、早めに来院して頂き、抜糸を行わせて頂きます。(無料)


S) 熱感・痛み・腫れが増す

手術後、熱感・痛み・腫れが増す、あるいは長引く場合は感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合は、抗生剤の投与を行います。
膿が溜まっている場合は、必要に応じて傷を再度開ける、もしくは、新たに切開し、膿を出す処置を行います。
T) 内出血

術術後に傷の中で出血しますと、血が溜まってまぶたが腫れ上がります。

対応
そのままにしておきますと、感染やしこりを作る恐れがあります。
再度、傷を開け、溜まった血を排出します。(無料)


U) 傷が開いてしまう

稀に糸が外れて、傷が開いてしまうことがあります。

対応
傷が開いた場合は、再度、縫合いたします。(無料)


V) 眼球の表面に傷がつく

手術中に、手術器具が当たる、あるいは糸やまつ毛の先端が当たって眼球の表面に傷がつくことがあります。
白目や角膜の損傷が生じた例も報告されています。
また、手術中に血を止めるための電気メスやバイポーラによって発生した熱で、眼球の表面に火傷を作る可能性があります。
眼球に火傷が生じた例も報告されています。

対応
大変稀な事ですが、可能性は否定出来ません。状態に応じた処置や対応を行ないます。




重瞼修正術(幅を狭める)のトラブル一覧


A) 二重が狭くならない

新たな二重のラインに沿って切開し、元のラインと筋肉との「癒着」を剥がして二重の幅を狭くしますが、元のラインとの再癒着が起こり、二重が狭くならないことがあります。その場合は、下記の方法を用います。

対応
①再度、癒着解除(手術後1週間目 もしくは、4ヶ月以降)
初回と同様の手術を行い、元のラインの癒着を剥がし、新たなラインを形成します。
※ただし、手術を行っても元のラインが出現する可能性は否定出来ません。

②脂肪移植 (手術後1週間目 もしくは、4ヶ月以降)
元のライン下に腹部やワキから採取した脂肪を移植し、元のラインが再癒着することを防ぐことで、新たなラインで二重を安定させます。
※元のラインが出現する可能性は少なくなりますが、脂肪を移植した分、腫れぼったさを感じる事があります。

③皮膚切除 (手術後1週間目以降)
元のラインと新しく作るラインの間の皮膚を切除し、下方に皮膚を引っ張り、二重の幅を狭めます。
※三重になることはありませんが、狭められる程度は小さく、十分に狭くすることは出来ません。


B) 二重が希望より広い

二重を狭くする手術では、まぶたをブジーや針金でおさえて二重の幅を決めるシミュレーションができませんので、術後の二重幅を正確に予測することはできません。
そのため、予定どおりの修正効果が得られても、結果として、ご希望の二重幅より広くなる場合があります。

対応
新しく作った二重ラインよりさらに低いところで新たに切開をし、二重を作成します。(上記A)に準ずる)
※但し、すでに2本の古い切開ラインがありますので、それらがまぶたの筋肉と再癒着を起こして、二重が狭くならない可能性は十分ありますことをご理解ください。


C) 二重が狭すぎる

二重を狭くする手術では、まぶたをブジーや針金でおさえて二重の幅を決めるシミュレーションができませんので、術後の二重幅を正確に予測することはできません。
そのため、予定どおりの修正効果が得られても、結果として、ご希望の二重幅より狭くなりすぎる場合があります。

対応
その場合は、幅を広げる処置を行います。
埋没法による調整
切開術による調整


D) 二重幅の左右差

切開線の高さ、皮膚の伸び具合、二重の癒着の強さ、眉の高さといった、複数の要素の1つでも左右にズレが生じますと、二重の幅に左右差が生じることになります。

対応
その場合は、上記 C) に準じて基本的に狭い側の二重の幅を広げ、反対側に合わせます。


E) 二重のくい込みが深すぎる

切開法で作った二重のラインは、ラインが消えないように傷口をしっかり癒着させますので、食い込みが深くなります。
4~6ヶ月経過してむくみが落ち着き、傷跡がやわらかくなりますと、食い込みは浅くなってきます。

対応
どうしても気になる場合、二重のラインを作っている箇所の癒着を弱くする処置を行います。
※ただし、かなり調整が難しく、結果について保証は致しかねます。また、癒着を弱くする処置を行う事で、二重のラインが薄くなる、または、ラインが乱れてしまう可能性があることをご理解下さい。
その場合は、再度、ラインの癒着を強くする処置が必要となります。
また、同じ箇所を切開しますので、処置を行う時期により、傷がきれいにならない可能性が高くなることをご了承ください。


F) 二重の形が希望と異なる

二重のラインやモウコヒダの影響があるため、必ずご希望の形(平行型または、末広型)になると断言することは出来ません。
モウコヒダが張っていない人では、末広型の二重にはなりません。
また、モウコヒダが大変目立つ人では平行型の二重にならない事があります。

対応
その場合は、下記の方法にて調整しますが、再手術を行ってもご希望の形にならない場合があります事をご了承ください。
埋没法による調整
切開法による調整
※ご状態によっては、目頭切開や蒙古襞形成が必要となる可能性があります。


G) ラインの乱れ

三重になる・元のラインが出現する・また、切開線とは違う場所に二重のラインが出来る可能性があります。

対応
その場合は、状況に応じて、術後直後に二重を固定するための糸を付ける(袋閉じ)、または、術後1週間目に二重のくい込みを深くするため、糸で二重を吊上げる処置を無料で行わせて頂きます。
その間は、目が閉じにくい状態になりますことをご了承下さい。それでも改善されない場合は、A)に準じて調整します。 


H) 目頭側・目尻側のラインが二股になる

目頭、もしくは目尻側のラインが二股になることがあります。
4ヶ月程度経過を見て、ムクミが落ち着いてきますと、緩和する事があります。

対応
4ヶ月経過しても二股になっている場合は、二股に分かれている箇所を部分的に切開し調整します。


I) ラインが浅い

切開線の傷口とまぶたの筋肉の癒着が弱くなりますと、ラインの食い込みが浅くなってしまいます。

対応
ラインが浅いと感じ、もっとくい込みを深くされたい場合、二重ラインを切開して食い込みが深くなるように縫い直す処置を行います(初回は無料)


J) ラインの消失・元のラインに戻る

手術後、しばらくしてから二重ラインの癒着が外れラインが消失する、または元の二重ラインに戻ってしまうことがあります。

対応
二重のラインが消失した場合、再手術を行います。また、元のラインに戻った場合は、A)に準じて調整します。
再手術 術後1年以内は無料。


K) まぶたが閉じづらい

タルミを切除した場合、特に腫れている期間は目が閉じにくくなり、就寝時には目が乾燥することがあります。

対応
お渡しする処方薬をご使用ください。通常、ムクミが落ち着くと症状は治まります。


L) 眼瞼下垂が悪化する

通常、二重を狭くしますと眼瞼下垂の症状は軽くなりますが、新たなラインのくい込みが強すぎたり手術中にまぶたを持ち上げる筋肉がゆるんだりして下垂症状が強くなることがあります。

対応
まぶたの開きを改善するには、眼瞼下垂術か埋没式眼瞼下垂術の手術をおすすめします。


M) タルミが残る

この手術は、二重の幅を狭くすることが目的であり、タルミを取るための手術ではありません。
二重の幅が狭くなりますと、二重の上のタルミが必然的に増える事をご理解ください。

対応
たるんだ皮膚を切除したい場合は承りますが、二重の上のタルミを減らすと二重の幅は広くなってしまいますことをご了承ください。


N) 二重が厚ぼったくなる

二重が狭くなったことや眉が下がったことによって、二重が厚ぼったく感じられる場合があります。

対応
その場合は、上眼瞼リフトや ブローリフト・前額リフトとなりますが、二重の幅は広くなってしまうことをご了承ください。


O) キズアトが気になる

新しく切開したキズが凹んだり、一直線ではなくジグザグになったりして目立つことがあります。

対応
キズアトが気になる場合は、下記の方法を用います。
CO2レーザー照射 傷を削り、目立たなくします。
切開法 傷の赤みが消えたうえで再度、切開し縫合いたします。
※ 傷を完全になくす事は不可能であり、目立たなくするという目的であることをご了承下さい。
また、個人の体質的な要因が大きいため、キズアト修正には限界がありますことをご理解ください。


P) 切開箇所にミリウム(白い膨らみ)が出来る

切開箇所にミリウム(皮脂によるイボのような小さな白い膨らみ)が出来る事があります。

対応
時間の経過と共に消失する事が多いのですが、気になる場合は、CO2レーザー照射にて除去する事も可能です。


Q) 糸が出てくる

皮膚の下の組織を縫い合わせている糸(中縫いの糸)が出てくることがあります。

対応
そのままにしておくと化膿する恐れがありますので、早めにご来院頂き、抜糸を行わせて頂きます。(無料)


R) 感染(化膿する)

手術後、赤み・熱感・痛み・腫れが増す、あるいは長引く場合は感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合は、抗生剤の投与を行います。膿が溜まっている場合は、必要に応じて傷を再度開ける、もしくは、新たに切開し、膿を出す処置を行います。
術後半年以内の感染 内服薬処方・抗生剤投与・洗浄は、無料


S) 血が溜まる

術後に傷の中で出血しますと、血が溜まってまぶたが腫れ上がります。

対応
血が溜まったままにしておきますと、感染やしこりを作る恐れがあります。その場合は、再度、傷を開け、溜まった血を排出します。(無料)


T) 傷が開く

に糸が外れて、傷が開いてしまうことがあります。

対応
その場合は、再度、縫合いたします。(無料)


U) 白目や角膜の損傷・V) 眼球の火傷

手術中に、手術器具が当たる、あるいは糸やまつ毛の先端が当たって眼球の表面に傷がつくことがあります。
白目や角膜の損傷が生じた例も報告されています。また、手術中に血を止めるための電気メスやバイポーラによって発生した熱で、眼球の表面に火傷を作る可能性があります。
眼球に火傷が生じた例も報告されています。

対応
大変稀な事ですが、可能性は否定出来ません。状態に応じた処置や対応を行ないます。




重瞼修正術(二重幅を広げる/埋没法)のトラブル一覧


A) 二重が広くならない

糸を通す位置が予定より下にずれたり、糸の結び方が弱すぎたりしますと二重の幅が予定より狭くなってしまいます。
また予定通りの二重幅ができても、ご希望と異なることもあります。

対応
埋没した糸はそのままにして、新たに高いラインで固定を行うか、切開法にて調整を行います。

※1 まぶたに埋め込まれる糸の数が増えることをご了承ください。


B) 二重が広すぎる

術後1ヶ月程はムクミがあり、二重が広くなっていますので、1ヶ月程度は経過を見て頂く必要があります。
糸を通す位置のわずかなズレや、糸の結び方が強すぎたり弱すぎたりすると予定通りの二重の幅になりません。
また、予定した通りに二重ができていても、その結果がご希望と異なることもあります。

対応
1ヶ月経過しても二重を狭くされたいとご希望の場合、埋没した糸を抜き取ってうえで、新たに低いラインで固定します。
※但し、糸を探し出すために腫れが強くなることがあります。また、糸が見つからない、あるいは抜糸してもラインの癖が残って、二重を狭くできないことがありますことをご了承ください。


C) 二重幅の左右差

糸を埋め込む高さや糸を結ぶ強さが左右で異なりますと、二重の左右差が起こります。
できるだけ手術中に確認して調整をさせて頂きますが、手術終了時に左右差がなくても腫れや二重のゆるみが左右で異なると、その後に左右差が生じることがあります。

対応
片側のまぶたの内出血や腫れが強い時は、その腫れが左右差の原因となりますので、腫れが落ち着くまでお待ちください。
左右の腫れに違いがなく、二重幅の左右差が気になる場合は、ただちに修正させて頂きます。
二重が狭い側を広くする場合は、現在入っている糸はそのままにして新たに高いラインで固定を行います。
二重が広い側を狭くする場合は、上記 B)に準じます。


D) 二重の形が希望と異なる

作成する二重の幅や食い込みの強さ、モウコヒダの突っ張りの強さが影響するため、ご希望の形(平行型または、末広型)にならないことがあります。

対応
上記 A)に準じて調整いたします。
※但し、調整を行ってもご希望の形にならないことがあります事をご了承ください。
また、ご状態によっては、別の手術(目頭切開・モウコヒダ形成・小切開・全切開)が必要となる可能性があります。(通常料金)


E) 眉が下がることによる二重幅の変化

手術後に眉毛が下がることにより、希望のラインで手術を行っても、まぶたの被りが大きくなり、予定より二重の幅が狭くなる場合があります。
眉毛がどの程度下がるのかを手術前に判断することはできません。

対応
修正をご希望の場合は、埋没した糸はそのままにして、新たに高いラインで固定を行います。
二重のラインを高い位置で固定しても、眉毛が更に下がって、希望通りの広い二重にならないことがあります。
その場合、二重を広くするためには、ブローリフトや前額リフトをおすすめします。


F) 元のラインに戻る

新しく作った二重ラインの癒着が外れラインが消失し、元のラインに戻ることがあります。

対応
再固定させていただきます。


G) ラインの乱れ

手術前の二重のラインが残る、三重になる、目尻や目頭でラインが二又になることがあります。 また、平行型の二重を作る予定で手術をしても、目頭部分の二重のラインが内側に入り込み、末広型になることがあります。

対応
調整させて頂きます。
※ただし、糸を用いた方法ですので仕上がりに限界があります。調整を行ったとしてもご希望の幅や形にならないことがありますことをご了承ください。


H) 二重のラインが短くなる

二重の幅を広くすると、二重の上に被さる皮膚が少なくなるため、二重の折込みが浅くなり、目頭や目尻の二重の長さが短くなります。
二重に被さるたるみが少なくなることで生じる必然的な結果です。


I) 違和感

糸でまぶたを留めていることにより、引っ張られるような違和感を強く感じることがありますが、時間と共になじみ、つっぱり感は治まり慣れていくケースがほとんどです。

対応
強いつっぱり感などの違和感により元に戻したいとご希望の場合は、埋没糸の抜去をさせて頂きます。 ※埋没糸を抜去しても、まぶたに癖がついている場合は、術前の状態に戻るまでに時間がかかる、または、そのまま元に戻らないことがあります。


J) 埋没糸が透けて見える

埋没法では、糸を抜くことを可能にするため、通常、青色か黒色の細い糸を使用します。
まぶたの皮膚が薄い方や、糸の結び目が深く埋め込まれなかった場合、埋没糸が透けて見えることがあります。
何年か経過すると糸の色が薄くなって目立たなくなることがあります。

対応
気になる場合は、埋没糸の抜去、抜去後再度固定、もしくは切開法を提案させて頂きます。
※埋没法を再度行った場合は、再び糸が透けて見える可能性がありますことをご理解ください。


K) 感染(化膿する)

埋没糸周囲に感染を起こすと赤く腫れることがあります。

対応
感染が起きた際は、抗生剤の内服を1週間行います。
それでも炎症が治まらない場合は、埋没糸の抜去が必要となります。
再固定は、まぶたの炎症が落ち着いた後となります。


L) しこり

皮膚の細胞が糸に絡み込むことによって、稀にアテロームという しこりができることがあります。

対応
アテローム除去・処置に伴う埋没糸の抜去や、その後の再固定を致します。


M) 埋没糸の露出

埋没した糸がまぶたの皮膚側や結膜側に出てくることがあります。
そのままにしておくと、感染や傷跡の原因となります。また、裏側に出てきた糸は、眼球を傷つける危険があります。

対応
早急に埋没糸の抜去が必要となります。お早めにご来院下さい。


N) 血が溜まる

手術後に傷の中で出血すると、まぶたに血が溜まって紫色に腫れ上がります。
そのままにしておくと感染やしこりを作る危険があります。

対応
傷を開け、溜まった血を排出します。(無料)


O) 白目や角膜の損傷

手術中に、手術器具が当たる、あるいは糸やまつ毛の先端が当たって眼球の表面に傷がつくことがあります。
白目や角膜の損傷が生じた例も報告されています。大変稀なことですが、可能性は否定できません。

対応
状態に応じた処置や対応を行わせて頂きます。

涙袋形成(ヒアルロン酸注入)のトラブル一覧


アレルギーをおこす

ヒアルロン酸はもともと人間の体内にある物質ですが、ごくごく稀にアレルギーを起こすことがあります。
異常な赤みや腫れ・熱感等の症状が注入直後から、または、数日後から2 週間の間に現れます。

対応
アレルギーを起こした場合、抗アレルギー剤の内服や点滴(ステロイド)を受けて頂く為に、通院が必要となります。


しびれが生じる

注射の針が神経にあたって、しびれが生じることがあります。

対応
自然な回復をお待ちいただかなければなりません。回復するのに1 ヶ月程、長くて3 ヶ月程かかることもあります。


希望通りの形にならない・左右差が出る

涙袋の形や膨らみを確認しながら、少しずつヒアルロン酸を注入させて頂きます。
注入後は腫れの消退やヒアルロン酸の水分吸収によって涙袋の大きさが1~2 週間で変化することがあります。
また、ヒアルロン酸によってできる涙袋の形や膨らみは元々の涙袋の形や下まぶたの皮膚の余裕やつっぱりに影響されますので、注入量や注入部位を工夫しても、ご希望通りの形に涙袋の形ができないことがあります。
結果として涙袋の膨らみが足りない、膨らみすぎてしまう、下の方に広がってしまう、クッキリとした膨らみができない、左右差ができることがあります。

対応
ヒアルロン酸分解注射で部分的あるいは全体に溶かすことが可能です。
もう少しふっくらさせたいとご希望の場合は、追加注入をさせて頂きます。
ヒアルロン酸分解注射で溶かした後で、再び涙袋にヒアルロン酸注入をご希望の場合は、3日以上間を空けて頂く必要があります。


注入部が凸凹になる

目の周りは皮膚が大変薄いため、注入したヒアルロン酸の形が皮膚の表皮に浮き出ます。注入直後は数珠状に注入されたヒアルロン酸が凹凸して見えますが、1 週間でヒアルロン酸がまわりになじんで滑らかになります。

対応
マッサージをしていただきますと、ヒアルロン酸をまわりになじませることができ、凸凹や膨らみが滑らかになります。
それでも改善しない場合は、ヒアルロン酸分解注射で溶かすことが可能です。


感染(化膿する)

注入部の熱感、痛み、腫れ、赤みが増し続けたり、その症状が長引く場合には感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合、内服薬の処方、抗生剤の投与のため通院が必要になります。
注入したヒアルロン酸は、ヒアルロン酸分解注射で溶かす処置を致します。
稀ではありますが、感染がひどい場合には、切開をして膿を出す必要があります。


皮膚の壊死

血管内にヒアルロン酸が注入されると、皮膚の壊死が起こる可能性があります。
大変稀なケースですが報告例はあります。

対応
皮膚が壊死した場合は、状態により必要な処置をさせて頂きます。通院が必要になることもあります。




涙袋形成(脂肪注入)のトラブル一覧


感染(化膿する)

脂肪注入の手術後、熱感・痛み・腫れが増す、あるいは長引く場合は、感染が疑われます。

対応
感染が起きた場合は、内服薬服用や抗生剤の投与を1 週間続けて経過をみます。
膿がたまった時には、皮膚を切開して膿を出す処置をさせて頂きます。


血が溜まる

術後皮膚の中で出血が起こると、傷の中に血が溜まってしまい、腫れ上がります。

対応
再度、傷を開け溜まった血を排出する処置をします。


物足りないと感じる

脂肪の生着率には個人差があり、予想外に吸収されて膨らみが足りなくなることがあります。

対応
手術後の経過が物足りないと感じる場合、足りない部分に再度脂肪注入をするか、ヒアルロン酸を注入して膨らみを補うことができます。


膨らみすぎたと感じる

脂肪の生着率には個人差があり、予想以上に生着がよく、膨らみすぎてしまうことがあります。

対応
膨らみすぎたと感じる場合、膨らみすぎた部分の脂肪を吸引する、ステロイド(ケナコルト)注射を打つ、あるいは脂肪溶解注射を打つといった方法があります。
※ステロイドには脂肪を萎縮させる作用がありますが、副作用としては、凹みすぎる、皮膚が薄くなる、毛細血管が浮きでるといった事があります。


左右差

脂肪の注入量や注入部位はできるだけ左右でそろえるように行いますが、生着率が左右で異なり、膨らみに左右差を生じることがあります。

対応
左右差の修正をご希望の場合、ボリュームの足りない側に脂肪の追加注入をする、あるいはボリュームが大きい側に脂肪吸引を行うといった処理をさせて頂きます。


皮膚の色素沈着

内出血ができることは珍しいことではありません。
稀に、内出血の血液の分解産物の色素が皮膚の中に残って、茶色の色素沈着が続くことがあります。

対応
内出血が起きた場合、通常約3週間で消失します。
茶色の色素沈着が続くことがありますが、6~12ヶ月で色は薄くなっていきます。


傷跡の盛り上がり・凹み・色素沈着

脂肪を吸引した所に、数ミリの傷跡が何ヶ所かできます。体質によって傷跡がケロイドのように赤く盛り上がったり、色素沈着を起こしたり、凹んだりして目立つ場合があります。

対応
気になる場合、下記の方法を用います。

・ステロイド(ケナコルト)注射
赤く盛り上がった傷を平らにする処置を行います。
効果が出るまで、1ヶ月に1回の治療を繰り返す可能性があります。
またステロイドの副作用として、皮膚や傷が凹む、細かい血管が浮き出るといったことがあります。

・ハイドロキノンクリーム
色素を薄くします。

・トレチノイン+ハイドロキノンクリーム
肌のターンオーバーを早め、新たな皮膚を再生させます。

・切開法
凹んで目立つ傷は、切開して再縫合を行います。


テープかぶれ

手術後、傷口を保護するためにテープを貼らせて頂きます。皮膚の弱い方ですとテープかぶれを起こす場合があります。

対応
なるべくテープかぶれにならないように、テープを貼るのは短期間にさせて頂きます。
テープかぶれで出来た水ぶくれや皮膚のむけた所は、1~2週間で治りますが、その後3~6ケ月程色素沈着になることがあります。
その場合は、ハイドロキノンクリーム、トレチノイン+ハイドロキノンクリームでの治療をおすすめします。