埋没法

まぶたの手術と聞くと不安を感じる方も多いですが、埋没法は極めて繊細な施術です。

髪の毛よりも細い特殊な糸を使用し、まぶたの瞼板に2~4箇所結びつけるだけで、自然な二重ラインが完成します。

わずか10分ほどの施術時間で、メスを使わずに理想の二重まぶたを実現できる上、後から修正や元の状態への戻すことも可能な、安心な施術方法です。

埋没法がおすすめの方

  • 自然な仕上がりを希望される方
  • 仕事や学業で長期の休みが取りにくい方
  • メスを使わない優しい施術をご希望の方
  • 二重幅の左右差でお悩みの方
  • 二重のラインをより美しく整えたい方
  • アイプチやアイテープの煩わしさから解放されたい方

大阪で二重埋没法をお考えの方へ

鈴木 明世医師

ヴェリテクリニック 大阪 院長

鈴木 明世

Akiyo Suzuki

丁寧なカウンセリングを心がけております。患者様のご希望をしっかり伺い、これまでの経験と技術を美容医療に活かして参ります。

プロフィールはこちら

大阪院院長 鈴木先生の紹介動画

大阪の二重埋没法の症例写真

埋没法(二重形成)

施術名 埋没法(4点固定)
施術料金 ¥132,000
片側のみ ¥79,200
担当医師 鈴木 明世
リスク
について
違和感、しびれ、腫れ、しこりなどが生じる場合があります。

二重埋没法(切らない二重術)

施術名 埋没法(4点固定)
施術料金 ¥132,000
片側のみ ¥79,200
担当医師 前田 珠未
リスク
について
違和感、しびれ、腫れ、しこりなどが生じる場合があります。

二重埋没法(切らない二重術)

施術名 埋没法(4点固定)
施術料金 ¥132,000
片側のみ ¥79,200
担当医師 前田 珠未
リスク
について
違和感、しびれ、腫れ、しこりなどが生じる場合があります。

二重埋没法(切らない二重術)

施術名 埋没法(4点固定)
施術料金 ¥132,000
片側のみ ¥79,200
担当医師 前田 珠未
リスク
について
違和感、しびれ、腫れ、しこりなどが生じる場合があります。

二重埋没法(切らない二重術)

施術名 埋没法(4点固定)
施術料金 ¥132,000
片側のみ ¥79,200
担当医師 前田 珠未
リスク
について
違和感、しびれ、腫れ、しこりなどが生じる場合があります。

ヴェリテクリニックの二重埋没法の特徴

ループ式埋没法

当院では、美しさと持続性にこだわった〝ループ式埋没法〟を採用しています。

従来の点固定とは異なり、1本の糸をループ状に通すことで線状に固定する術式です。

この方法により、より安定性の高い美しい二重ラインを実現でき、長期的な仕上がりの維持が期待できます。

2点固定と4点固定の違い

2点固定のメリット

  • 腫れ・むくみが少なく回復が早い
  • 気になる部分だけの調整が可能
  • 費用を抑えた手頃な価格

2点固定のデメリット

  • 4点固定と比較すると、持続性はやや低め

4点固定のメリット

  • 安定した二重ラインを形成できる
  • 希望の幅・形に細かく対応できる
  • 長期的な仕上がり

4点固定のデメリット

  • 2点留めより腫れが強めに出ることがある

二重埋没法の料金

※価格はすべて税込でございます。

埋没二重 埋没法(2点固定) ¥88,000
片側のみ ¥52,800
埋没法(2点固定)+脱脂 ¥220,000
1針追加の場合 + ¥22,000
埋没法(4点固定) ¥132,000
片側のみ ¥79,200

二重埋没法の手術方法

埋没法

1.つくる二重の線に沿って針を通すための穴を開けます。

埋没法

2.まぶたの裏から糸を通します。

埋没法

3.糸を結んでカットします。

埋没法

4.結び目を皮膚の中に埋め込み、目立たなくします。

埋没法

5.二重の完成です。

埋没法の二重が消えやすい・よくある失敗ケース

埋没法の二重が消えやすいケース

眼窩脂肪(がんかしぼう)が多い

まぶたの脂肪(眼窩脂肪)が多く、下方まで垂れている場合、施術時に通した糸の間に脂肪が入り込んでしまいます。

この状態で脂肪が移動すると、糸が緩む原因となり、二重ラインが取れやすくなってしまう可能性があります。

皮膚が硬くて分厚い

まぶたの皮膚が厚い方は、組織が硬く折り込みづらいため、きれいなラインを作るのが難しくなります。

また、皮膚への負荷が大きくなることで、二重が持続しにくい傾向があります。

幅の広い二重を作る

二重幅を広くご希望の場合、眉毛により近い位置にラインを作ることになります。

ただし、この部分は皮膚や脂肪が比較的厚いため、まぶたが折れにくく、また作られた二重ラインも維持されにくいという特徴があります。

二重埋没法のリスク・副作用

二重幅の左右差

埋没法では、糸の位置や強さの微妙な違いにより左右差が生じる可能性があります。手術中は細心の注意を払って調整を行いますが、術後の腫れ具合や糸のゆるみ方に左右差が出ることで、二重ラインに違いが出る場合があります。

【対応】
・片側の腫れや内出血が強い場合:まずは腫れの回復をお待ちいただきます。腫れの違いが左右差の原因となっているためです。
・腫れの差がなく左右差が気になる場合:すぐに修正施術を行います。
・狭い方を広げる場合:既存の糸を活かしながら、より高い位置に新しいラインを作ります。
・広い方を狭める場合:現在の糸を抜去し、低い位置で再度固定します。
※広い方を狭める際は、糸が見つからない場合や、ラインの癖が残る可能性があることをご了承ください。

希望の二重幅と異なる

術後1ヶ月程度はむくみにより二重幅が広く見える傾向があります。また、糸の位置や締め具合のわずかな違いで、予定した幅と異なる仕上がりになることもあります。さらに、技術的には問題なくても、できあがった二重が患者様のイメージと異なる場合もございます。

【修正】
・ 二重が広いとお感じの場合:まずは1ヶ月程度、むくみの改善をお待ちください。その後も幅が気になる場合は、現在の糸を抜去し、低い位置で再固定いたします。
※糸の抜去時に腫れが出る可能性や、糸が見つからない場合、またラインの癖が残ることがあります。
・二重が狭いとお感じの場合:現在の糸はそのままに、より高い位置に新しいラインを作ります。
※これにより、まぶたの糸の本数が増えることをご了承ください

眉が下がることによる二重幅の変化

術後、眉毛の位置が下がることで、まぶたの被りが大きくなり、設定した二重ラインよりも狭く見える場合があります。この眉毛の下がり方は、術前の予測が困難です。

【対応】
・二重幅が狭くなった場合:現在の糸は残したまま、より高い位置に新しいラインを追加で作ります。
※まぶたの糸の本数が増えることをご了承ください。
・より高い位置で固定しても眉下垂が進行する場合:二重幅を広げるには、ブローリフトや前額リフトなどの処置をご検討いただく場合があります。

ラインの消失

まぶたのタルミが強い方、脂肪が多い方、また皮膚が厚めの方は、二重ラインが消失しやすい傾向があります。また、糸のほどけやまぶたの組織の緩みにより、作られた二重ラインが消えてしまうことがあります。

【対応】
ラインが消失した場合は、再度埋没法による固定を行わせていただきます。

固定を行わせていただきます。

ラインの乱れ

手術後に、以前のラインが残ったり、三重になったり、また目尻・目頭で二重が二又に分かれることがあります。平行型を目指した場合でも、目頭部分が内側に入り込み、末広型になってしまうケースもございます。

【修正】
ラインの乱れには調整施術で対応いたしますが、糸を使用する埋没法の特性上、修正には限界があります。再手術後も、完全にご希望通りの仕上がりを保証することは難しい場合がございます。

二重のラインが短くなる

幅の広い二重にすると、まぶたの皮膚が被る量が減少します。そのため、二重の折り目が浅くなり、目頭や目尻の二重の長さも短くなります。これは広い二重を作る際に避けられない特徴です。

違和感

埋没法は糸でまぶたを固定する手術のため、術後はつっぱりや引っ張られるような違和感を覚えることがあります。これらの症状は、通常時間とともに自然と落ち着いていきます。

【対応】
違和感が気になる場合や、もとの状態への復帰をご希望の場合は、糸の抜去が可能です。
※なお、糸を抜去してもまぶたに癖がついている場合は、術前の状態に戻るまでに時間を要する、もしくは完全には戻らないことがございます。

埋没糸が透けて見える

埋没法では後の抜糸を可能にするため、青色か黒色の細い糸を使用します。そのため、まぶたの皮膚が薄い方や、糸の結び目が浅い位置にある場合、糸が透けて見えることがあります。

【対応】
時間の経過とともに糸の色は薄くなり、目立ちにくくなる傾向にあります。
気になる場合は以下の選択肢をご提案いたします。
①糸の抜去
②抜去後の再施術
③切開法への移行
※再度埋没法を行う場合、同様に糸が透ける可能性があることをご了承ください。

感染(化膿する)

埋没糸周辺に感染が生じると、発赤や腫れが見られます。

【対応】
まず埋没糸の抜去を行います。炎症の完治を確認後、再施術を実施いたします

しこり

まれに、皮膚の細胞が埋没糸に絡みつくことで、アテローム(しこり)が形成されることがあります。

【対応】
アテロームが確認された場合:アテロームの除去、埋没糸の抜去、回復後に二重の再固定を行わせていただきます。

埋没糸の露出

埋没糸が皮膚や結膜側に露出することがあります。放置すると感染や傷跡の原因となり、特に結膜側への露出は眼球を傷つける可能性があるため注意が必要です。

【対応】
糸の露出が見られた場合は、できるだけ早くご来院ください。速やかに糸を抜去し、回復後に再度施術することが可能です。

血が溜まる

手術後、傷の内部で出血すると、まぶたに血液が溜まって紫色に腫れ上がることがあります。放置すると感染症やしこりの原因となるため、早急な処置が必要です。

【対応】
血腫が確認された場合は、できるだけ早く傷を開いて溜まった血液を排出する処置を行います。このような症状が出たらすぐにご来院ください。

白目や角膜の損傷

非常にまれではありますが、手術中に以下のような眼球への損傷が起こる可能性があります。手術器具との接触、または糸やまつ毛の先端が眼球表面に触れることで、白目や角膜に傷がつくことがあります。

【対応】
万が一、眼球に損傷が生じた場合は、症状や状態に応じて適切な処置、治療を行わせていただきます。過去にも報告例がありますので、十分な注意を払って施術を行います。

二重埋没法のよくある質問

Q

以前の埋没法の糸が取れてしまいました。再手術は可能ですか?

A

埋没法の再手術に明確な制限回数はありませんが、まぶたへの負担を考慮すると2~3回程度が目安です。

手術を重ねるほど、理想の二重ラインを作ることが難しくなる場合があります。

術後の回復期間が短い埋没法を選ぶか、より安定した効果が期待できる切開法を選ぶかは、患者様のご希望に応じてご提案させていただきます。

Q

埋没法の術後は傷や手術痕などは残りますか?

A

埋没法は、メスを使わずに専用の糸で二重を作る手術方法です。まぶたを切開しないため、傷跡が残る心配はありません。

また、使用する糸もまぶたの内部にしっかりと埋め込むため、外見上の手術痕も残りません。

手軽な印象のある施術ですが、実際には繊細な技術が必要です。

当院の術後写真でもご覧いただけますように、手術痕を気にすることなく、自然な仕上がりを実現できます。

Q

ダウンタイムはどのくらいですか?

A

手術直後から2~3日間は、泣いた後のような軽いむくみが出現します。

また、麻酔注射の際に毛細血管に針が触れると、1~2週間程度内出血が残ることがありますが、メイクでカバー可能です。

ほとんどの方は1週間程度で落ち着いた状態になります。

二重埋没法の関連コラム

ヴェリテクリニック大阪院へのアクセス

■大阪梅田駅 茶屋町口 徒歩1分
■JR大阪駅 徒歩7分
■御堂筋線 梅田駅 徒歩5分
■谷町線 東梅田駅 徒歩7分
■阪神 梅田駅 徒歩8分

【住所】〒530-0013
    大阪府大阪市北区茶屋町2-19 JPR茶屋町ビル5階
【診療時間】9:00~18:00
【大阪院へのお問い合わせ】0120-121-051

監修医師紹介

鈴木 明世医師

ヴェリテクリニック

鈴木 明世医師

プロフィールを見る

資格・所属

日本形成外科学会専門医/日本美容外科学会専門医(JSAPS)/日本頭蓋顎顔面外科学会専門医/形成外科領域指導医

経歴

Union大学卒業 B.A. in Biology (米国ユニオン大学生物学学士)
弘前大学医学部医学科入学 (3年次学士編入)
University of Tennessee School of Medicine Clinical Clerkship
Loma Linda University Plastic Surgery Observership
Chang Gung Memorial Hospital Plastic Surgery Observership
2010年 弘前大学医学部医学科卒業
2010年 手稲渓仁会病院初期臨床研修医
2012年 札幌医科大学附属病院形成外科
2014年 市立室蘭総合病院形成外科医長
2015年 砂川市立病院形成外科
2016年 札幌医科大学附属病院形成外科
2017年 札幌医科大学附属病院形成外科助教
2018年 がん研有明病院形成外科
2020年 CZEN GINZA CLINIC 院長
2023年 ヴェリテクリニック入職
2025年2月 ヴェリテクリニック大阪院院長 就任