上まぶたの理想的な二重ラインに沿って切開を施し、余分な組織を取り除いて縫合する手術方法です。
まぶたのたるみや膨らみを解消し、長期的に安定した二重を作ることができます。
繊細な手術手技と入念な縫合により、傷跡の目立たない美しい仕上がりを実現します。

大阪で二重切開法をお考えの方へ
ヴェリテクリニック 大阪 院長
鈴木 明世
Akiyo Suzuki
丁寧なカウンセリングを心がけております。患者様のご希望をしっかり伺い、これまでの経験と技術を美容医療に活かして参ります。
ヴェリテクリニックの二重切開法の特徴
埋没法と切開法はどちらがよい?
埋没法 | 切開法 | |
---|---|---|
施術時間 | 10分 | 60分 |
持続期間 | 数年程度 ※10年以上持続する場合も稀にあります |
半永久的 |
特徴 | 自然な二重 | 持続する二重、ぱっちりとした二重 |
ダウンタイム | 1週間程度※ | 1〜2週間※ |
おすすめの人 | ・気軽に二重にしたい方 ・ダウンタイムが取れない方 ・切らない方法が良い方 |
・まぶたの脂肪が多い方 ・まぶたが厚い方 ・華やかな二重にしたい方 |
全切開は永続的な二重ラインとぱっちりとした印象が特長です。
一方、埋没法は二重が取れる可能性がありますが、その持続性は実際に手術をしてみないと判断が難しいものです。
当院では、まずは負担の少ない埋没法をお勧めしていますが、ご希望に応じて最初から全切開も可能です。
特に、埋没法や小切開で十分な効果が得られなかった方には、全切開がより適していると考えられます。
切開法がおすすめの人
- まぶたの膨らみが気になり、すっきりとした印象に整えたい方
- 幅広の平行二重で目元の印象を変えたい方
- はっきりとした二重で目ヂカラのある目元にしたい方
- 埋没法が取れてしまった方、緩んでしまった方
大阪の二重切開法の症例写真
傷跡が目立たない全切開法「スカーレス」
当院では、傷跡を最小限に抑えた「スカーレス二重術」をご提供しています。
通常の全切開法と同じ価格設定で、より自然な仕上がりを実現できる施術法です。
理想の目元をお考えの方は、カウンセリング時にご相談ください。
お一人おひとりの目元に合わせて最適なプランをご提案させていただきます。
ヴェリテクリニックの二重切開法の料金
※価格はすべて税込でございます。
切開二重 | 全切開法 | ¥330,000 |
---|---|---|
全切開法+脱脂 | ¥440,000 | |
全切開法+ROOF又は脂肪切除 | ¥550,000 | |
スカーレス(二重形成) | ¥330,000 |
二重切開法の施術方法


二重埋没法後のトラブルと二重切開法による修正方法
まぶたの皮膚に余分な部分がある場合、埋没法では目元のすっきり感が出にくく、二重ラインがはっきりしません。
このような方には切開法がおすすめです。余分な皮膚を適切に除去することで、クリアな二重ラインを作ることができます。
余った皮膚がかぶさり奥二重のように見える

余分な皮膚のあるまぶたに、低めの位置で埋没法を行うと、余った皮膚が被さって奥二重のような印象になることがあります。
この場合、作った二重ラインの上部の余分な皮膚を切除することで、くっきりとした二重ラインを実現することができます。
全切開での修正方法

まず埋没法で二重ラインを作り、その上部にある余分な皮膚を切除します。
皮膚が余り目元がすっきりしない

埋没法で形成した二重ラインの下部で、余分な皮膚を切除します。
脂肪の多い上まぶたに二重切開法と併用がおすすめの施術
上眼瞼脱脂(上まぶたの脂肪取り)

全切開手術では余分な脂肪を除去しますが、生まれつき脂肪が多い方の場合は、「上眼瞼脱脂術」または「上眼瞼ROOF切除」を同時に行うことで、より効果的に脂肪を取り除くことができます。
これにより、すっきりとした美しい二重を実現します。なお、すでに二重がある方は、脱脂術のみの施術も可能です。
上眼瞼ROOF切除(皮下脂肪のかたまりを除去)

二重手術と同時に施術を行います。
二重ラインもしくは眉下に沿って切開を入れ、眉下部分に位置するROOF(ルーフ)と呼ばれる皮下脂肪を除去することで、むくみのない透明感のある目元に仕上げます。
二重切開法のよくある質問
Q
全切開法の効果は永続的ですか?
A
全切開法は永続的な効果が得られる手術です。上まぶたを切開して眼輪筋や瞼板、眼窩隔膜などの組織を適切に処理し二重を形成するため、術後に元の状態に戻ることはありません。
作られた二重ラインは長期的に維持されます。
Q
全切開後の傷跡は気になりますか?
A
手術直後は二重ライン上に赤みを帯びた切開線が見られますが、数ヶ月かけて自然と白っぽい線へと変化していきます。さらに、この線が二重の自然なラインとなるため、最終的にはほとんど目立たなくなります。
当院では細やかな縫合技術により、傷跡を最小限に抑えています。
Q
術後の回復期間を教えてください。
A
腫れやむくみの大半は1週間程度で落ち着きます。ただし、個人差があり、また希望される二重幅によっては回復期間が長くなることもありますが、時間とともに徐々に改善していきます。
二重切開法の関連コラム
施術方法の比較
二重切開法のリスク・副作用
希望の二重の幅と異なる
理想の幅を実現するには、切開位置だけでなく、皮膚の伸縮性、二重の癒着具合、眉の高さ、目の開き方など、様々な要素が影響します。そのため、予定通りの幅にならないことがあります。
【対応】
・幅が狭い場合:埋没法または切開法(術後4ヶ月以降)で幅を広げることが可能です。
・幅が広い場合:修正が非常に困難です。広い二重をご希望の方は、慎重に幅をご検討ください。
修正手術では、より低い位置に切開を入れて幅を狭くする方法がありますが、必ずしも理想の幅が得られるとは限りません。
二重幅の左右差
二重の幅は、切開位置、皮膚の伸縮性、癒着の強さ、眉毛の高さなど、複数の要素によって決まります。これらの要素のわずかな左右差が、二重幅の非対称につながることがあります。
【左右差への対応】
基本的に、狭い側の幅を広げて反対側に合わせる方法で修正を行います。
【食い込みについて】
切開法では、ラインを維持するために組織をしっかりと癒着させるため、初期は食い込みが深くなります。4~6ヶ月程度でむくみが改善し、傷跡が柔らかくなると、自然と食い込みも浅くなってきます。
【食い込み修正】
気になる場合は癒着を弱める処置が可能ですが、以下の点にご注意ください。
・修正は非常に繊細で、結果を保証することは難しい
・ラインが薄くなったり乱れたりする可能性がある
・再度癒着を強める必要が出る場合もある
・傷跡が目立ちやすくなる可能性がある
二重の形が希望と異なる
二重幅、ラインの食い込み具合、蒙古襞の張り具合などが複合的に影響し、必ずしもご希望の形(平行型・末広型)にならない場合があります。
【対応】
理想の形状が得られなかった場合は、術後4ヶ月以降に埋没法または切開法による調整が可能です。ただし、蒙古襞などの影響により、完全な平行型や末広型を保証することは難しい点をご理解ください。
ラインの乱れ
手術後、以下のような状態が生じる可能性があります。
・三重ラインの形成
・以前のラインの再出現
・予定外の位置でのライン形成
【対応方法】
・術後1週間以内の場合:二重の食い込みを強くするため、糸による吊り上げ処置を行います。
・術後1週間以降の場合:4ヶ月以上の経過観察後、再度切開して余分なラインの癒着を解除し、糸で吊り上げる処置を実施いたします。
目頭側・目尻側のラインが二股になる
手術後、目頭や目尻付近で二重ラインが分岐してしまうことがあります。
【対応】分岐している箇所を部分的に切開して一本のラインに整える調整を行います。
ラインが浅い
切開線の傷口とまぶたの筋肉の癒着が弱くなると、ラインの食い込みが浅くなってしまうことがあります。
【対応】
ラインが浅く感じ、より深い食い込みをご希望の場合は、二重ラインを切開して食い込みが深くなるように縫い直す処置を行います。
ラインの消失
術後、二重ラインの癒着が外れてしまい、ラインが消えてしまうことがあります。
【対応】
術後1年以内にラインが消失した場合は、再度手術を実施いたします。
二重のラインが短くなる
二重幅を広く設定したり、タルミを除去したりすると、二重を覆う皮膚量が減少します。その結果、二重の溝が浅くなり、目頭・目尻の二重ラインが短くなります。
【対応】
これは皮膚の被りが少なくなることで生じる自然な変化であり、避けられない特徴となります。
まぶたが閉じづらい
タルミの切除後は、特に腫れている時期に目が閉じづらくなることがあります。そのため、就寝時に目の乾燥を感じやすくなります。
【対応】 処方薬の使用で症状を和らげることができます。むくみが落ち着くと自然と改善していきます。
まぶたの開きが重い、または眼瞼下垂が悪化する
広い二重を作ることで、眠そうな印象になることがあります。また、まぶたを開ける際の抵抗が強くなり、目が開きにくくなる場合があります。特に術前から下垂傾向がある方は、症状が強まる可能性があります。
【対応】
まぶたの開きを改善するため、まずは二重の食い込みを浅くする処置を行います。ただし、この方法では十分な改善が得られない場合があります。より確実な改善をご希望の場合は、眼瞼下垂手術または埋没式眼瞼下垂術をお勧めいたします。
タルミが残る
まぶたには適度なタルミが必要不可欠です。タルミの除去を行うと、前額部の筋肉が緩んで眉が下がり、二重が狭くなることがあります。また、幅広の二重を作った場合は、まつ毛上に皮膚が垂れ下がってくる可能性もあります。
【対応】
タルミの切除には限界があり、過度な切除は避ける必要があります。眉下垂により二重が狭くなった場合は、二重ライン上での再切除が可能ですが、効果が不十分な場合はブローリフトや前額リフトをご検討いただきます。
まつ毛上部の垂れたタルミは、二重ライン下での切除が可能ですが、二重が狭くなったり、平行型から末広型に変化したりする可能性がございます。
まつ毛の外反
重ラインが予定より高い位置で癒着すると、まつ毛が上向きに反り返ってしまうことがあります。
【対応】まず4~6ヶ月の経過観察を行います。むくみが引き、傷跡が柔らかくなると、自然とまつ毛の反り返りも改善されます。
半年経過後も気になる場合は、二重ラインを切開して低い位置に癒着させる修正を行います。
※修正後は二重幅が若干狭くなる可能性があります。
二重が厚ぼったくなる
二重の幅を広げたり、まぶたの余った皮膚を切除すると、眉下の厚い皮膚が二重ラインに近づき、二重の上部が厚ぼったく見えることがあります。
【対応】
この場合、以下の施術を検討いただけます。
■脂肪除去(ROOF切除):まぶたの脂肪を取り除き、すっきりとした印象にします。
■ブローリフトや前額リフト:眉下の皮膚の位置を調整し、厚ぼったさを軽減します。
キズアトが気になる
切開の際、傷が凹んだり、一直線ではなくジグザグになることがあります。【対応】
以下の方法で傷跡を目立ちにくくします。
■CO2レーザー照射:傷を削ることで目立ちにくくします。(術後4ヶ月以降に施術可能)
■再切開・縫合:傷跡が目立つ場合、再度切開し、丁寧に縫合します。(術後4ヶ月以降、傷の赤みが消えてから)
※ただし、体質による影響が大きいため、傷跡を完全に消すことはできません。「目立ちにくくする」という目的であることをご了承ください。
切開箇所にミリウム(白い膨らみ)が出来る
切開部に皮脂が溜まり、イボのような膨らみが生じることがあります。
【対応】
多くの場合、1~3ヶ月以内に自然に消失します。もし気になる場合は、CO2レーザー照射により除去が可能です。
糸が出てくる
皮膚の下の組織を縫い合わせている糸が露出する場合があります。
【対応】
放置すると化膿のリスクがあるため、早めのご来院をお願いしております。その際、適切な抜糸処置を行います。x
感染(化膿する)
術後に赤み、腫れ、痛み、熱感といった症状が強く現れたり、長く続いたりする場合は感染が疑われます。
【対応】
感染が確認された場合は抗生剤による治療を行います。膿が溜まっている場合は、既存の傷を再度開くか、新たに切開を加えて膿を排出する処置を実施いたします。
血が溜まる
手術後に傷の内部で出血が起こると、血液が溜まってまぶたが腫れ上がることがあります。この状態を放置すると、感染やしこりの原因となる可能性があります。
【対応】
早急な処置が必要となります。傷を再度開いて溜まった血液を排出する処置を行わせていただきます。
傷が開く
まれに手術で使用した糸が外れ、傷が開いてしまうことがあります。
【対応】
傷が開いた場合は、速やかに再縫合を行います。
白目や角膜の損傷
非常にまれですが、手術中に手術器具や糸、まつげの先端が眼球表面に接触し、傷がつく可能性があります。
【対応】
白目や角膜の損傷、眼球の火傷といった事例が報告されています。このような症状が生じた場合は、状態を慎重に確認し、適切な治療を実施いたします。
眼球の火傷
非常にまれですが、手術中に使用する電気メスやバイポーラの熱により、眼球表面に火傷を負う可能性があります。
【対応】
白目や角膜の損傷、眼球の火傷の報告例があります。万が一そのような事態が生じた場合は、症状に応じて適切な治療を実施いたします。
ヴェリテクリニック大阪院へのアクセス
■大阪梅田駅 茶屋町口 徒歩1分
■JR大阪駅 徒歩7分
■御堂筋線 梅田駅 徒歩5分
■谷町線 東梅田駅 徒歩7分
■阪神 梅田駅 徒歩8分
【住所】〒530-0013
大阪府大阪市北区茶屋町2-19 JPR茶屋町ビル5階
【診療時間】9:00~18:00
【大阪院へのお問い合わせ】0120-121-051
監修医師紹介

ヴェリテクリニック
鈴木 明世医師
資格・所属
日本形成外科学会専門医/日本美容外科学会専門医(JSAPS)/日本頭蓋顎顔面外科学会専門医/形成外科領域指導医
経歴
Union大学卒業 B.A. in Biology (米国ユニオン大学生物学学士)
弘前大学医学部医学科入学 (3年次学士編入)
University of Tennessee School of Medicine Clinical Clerkship
Loma Linda University Plastic Surgery Observership
Chang Gung Memorial Hospital Plastic Surgery Observership
2010年 弘前大学医学部医学科卒業
2010年 手稲渓仁会病院初期臨床研修医
2012年 札幌医科大学附属病院形成外科
2014年 市立室蘭総合病院形成外科医長
2015年 砂川市立病院形成外科
2016年 札幌医科大学附属病院形成外科
2017年 札幌医科大学附属病院形成外科助教
2018年 がん研有明病院形成外科
2020年 CZEN GINZA CLINIC 院長
2023年 ヴェリテクリニック入職
2025年2月 ヴェリテクリニック大阪院院長 就任