担当医:藤本 雅史





症例番号:靭帯移動-006
ご相談内容・ドクターのコメント
目尻の靭帯とは、上瞼と下瞼から繋がる硬い繊維状の組織です。
ただ、それを移動するには眼窩に入って外側の骨をある程度剥離しないと、深い部分の靭帯を移動できないので充分ではありません。
眼球を保護しつつ、目の奥へ入って骨膜上を操作します。
こういった手術は、眼周囲の骨を扱ってきた形成外科医としての経験が生かされます。
眼輪筋や前頭筋の作用による後戻りもあるので、ボトックスを併用することもあります。
靭帯移動から、目尻切開、グラマラスライン、さらに眼瞼下垂で内側を上げるまでやれば垂れ目をかなり作ることができます。
目尻靭帯移動術のトラブル一覧
左右差
目尻の靭帯を固定する位置や強さや後戻りが左右で異なりますと、目尻の位置に左右差を生じます。元々左右差がある場合は、術後も左右差が残りやすくなります。
対応
1週間後に明らかな左右差が認められる場合は、直ちに修正を行わせて頂きます。1 週間以降に左右差が現れた場合は、4 ヶ月以上待ってから修正を致します。
修正は、ご希望の高さになっているのとは反対側の目尻のキズを再度切開し、靭帯を骨に固定する位置を変更致します。靭帯移動術では、1mm 程度のズレやゆるみが生じる可能性がありますので、修正手術を行っても完全に左右が揃わないことがありますことをご理解ください。
効果が物足りない
予定した移動量が少なかったり、後戻りが起きたりしますと目尻の移動量が物足りなくなります。
対応
目尻の移動量が物足りないと感じる場合は、再度同じキズを切開して靭帯を骨に固定する位置を変更いたします。
目尻の移動量が大きくなりますと、まぶたと眼球の間にすき間ができて涙が溜まったり、眼球白目が腫れたり、不自然な目元になったりする可能性が高くなりますことをご了承ください。
効果が大きすぎる
術後1 ヶ月程はつっぱりが強く、目尻の近くではまぶたが開きにくくなります。そのため、目尻が下がり過ぎ(上がり過ぎ)て見えます。強いつっぱりが落ち着いてからも、3 ヶ月程は後戻りが生じます。効果が大きすぎると感じましても、しばらく経過を待つことが必要です。
対応
目尻の靭帯移動術では術後の後戻りがありますので、3 ヶ月は経過をみてください。3 ヶ月以上経過しても目尻の移動量が大きすぎると感じる場合には、再度目尻のキズを切開して靭帯を骨に固定する位置を変更いたします。
違和感
目尻の靭帯を骨に固定するため、手術1 ヶ月程は上・下のまぶたがつっぱり、目が開きづらく感じます。
対応
通常は、時間とともに馴染んでいきます。
戻りが起こる
まぶたの組織と眼窩骨(眼球の周りの骨)の癒着が強い場合や、目尻を上げたり下げたりする表情筋の力が強い場合は、術後3 ヶ月程の間に後戻りが生じます。
対応
後戻りには個人差があり、どの程度の後戻りが起こるのは予測できません。後戻りのため目尻の移動量が物足りないと感じる場合は処置を行います。
傷の色素沈着
体質により、キズアトが色素沈着を起こすことがあります。
対応
傷の色素沈着が目立つ場合は、クリームでの治療をお勧めいたします。
◆ハイドロキノンクリーム
色素を薄くします。
◆トレチノイン+ハイドロキノンクリーム
肌のターンオーバーを早め、新たな皮膚を再生させます。
稀ですが、キズアトが凸凹して目立つ場合は、切除し、再度縫合いたします。
※傷を完全になくす事は不可能であり、目立たなくするという目的であることをご理解下さい。
また、個人の体質的な要因が大きいため、キズアト修正には限界がありますことをご了承ください。
中縫いの糸が出てくる
皮膚の下の組織を縫い合わせている糸(中縫いの糸)が出てくることがあります。
対応
そのままにしておくと化膿する恐れがありますので、早めに来院して頂き、抜糸を行わせて頂きます。
目の焦点が合わない
手術後、眼球に腫れが生じると一時的に目の焦点が合わないことがあります。
対応
腫れが引くとともに徐々に軽減していきます。
感染(化膿する)
赤み・腫れ・痛み・熱感が増したり、長く続いたりする場合は、感染の疑いがあります。
対応
感染が起きた場合は、抗生剤の投与を行います。膿が溜まっている場合は、必要に応じて傷を再度開ける、もしくは、新たに切開し、膿を出す処置を行います。
血が溜まる
術後に傷の中で出血しますと、血が溜まってまぶたが腫れ上がります。血が溜まったままにしておきますと、感染やしこりを作る恐れがあります。
対応
出来るだけ早く処置する必要があります。その際は再度傷を開け、溜まった血を排出します。
傷が開く
稀に糸が外れて、傷が開いてしまうことがあります。
対応
傷が開いた場合は、再度、縫合いたします。
白目や角膜の損傷
大変稀なことですが、可能性は否定できません。手術中に、手術器具が当たる、あるいは糸やまつ毛の先端が当たって眼球の表面に傷がつくことがございます。
対応
白目や角膜の損傷や眼球に火傷が生じた例も報告されています。状態に応じた処置や対応を行います。
眼球の火傷
大変稀なことですが、可能性は否定できません。手術中に血を止めるための電気メスやバイポーラによって発生した熱で、眼球の表面に火傷を作る可能性があります。
対応
白目や角膜の損傷や眼球に火傷が生じた例も報告されています。状態に応じた処置や対応を行います。
目尻外角靭帯移動術のよくある質問
手術は全身麻酔ですか?
はい。全身麻酔でのご手術となります。
手技が非常に細かく手術時間を要するため、患者様のご負担に配慮するために全身麻酔での手術となります。
術中の意識はないため痛みを伴うことはありません。
術中の意識はないため痛みを伴うことはありません。
切開法のダウンタイムはどのくらいですか?
大まかな腫れは3日程度、むくみは1週間から2週間程です。
個人差ありますが、まぶた周囲の大まかな腫れは3~4日で引いてきます。
むくみは1週間から2週間ほど続くこともありますが、時間の経過と共に落ち着きます。
むくみは1週間から2週間ほど続くこともありますが、時間の経過と共に落ち着きます。
目頭切開法のトラブル一覧
目頭の開きが足りない
目頭のピンクの肉が完全に露出しますと、不自然な目元になる可能性が高いので、目頭切開はやや控えめにしてモウコヒダを一部残すようにします。その結果が物足りなく感じるかもしれません。
また、術後にキズが縮むことによって後戻りが生じることがあります。
目頭を完全に露出させるように切開しても、目の横幅の延長や、目と目の近づく効果が物足りないことがあります。
対応
目頭のピンクの肉の露出が少ないためもっと目頭を広げたいと希望される場合、目頭切開を再度行います。
※目の横幅の延長効果には、限界があることをご理解ください。
目頭が見え過ぎると感じる
目頭に糸がついている間は、糸でキズ口がひっぱられて目頭が見え過ぎていると感じることがあります。
目頭切開によって1 ㎜目と目が近くなるだけで顔の雰囲気はかなり変わります。そのため、目頭切開の術後に目元がシャープになり過ぎたと感じたり、目頭のピンクの肉が見え過ぎると感じることがあります。
対応
目頭の糸がついている間は、目頭が見え過ぎてしまうことがありますので、まずは抜糸が済むまでお待ちください。
目頭切開による顔の雰囲気の変化に最初はとまどうことがあるかもしれませんが、数ヶ月経過すると見慣れてきます。
キズが落ち着いた後も目頭の露出が気になる場合には、目頭に皮膚を被せるモウコヒダ形成術を承ります。
※ただし、モウコヒダ形成術を行いましても、完全には手術前の状態に戻せないことをご了承ください。
目頭の形の左右差
目頭の切開線の長さや位置のわずかなズレ、術後のキズの縮みの左右差がありますと、目頭に露出するピンクの肉の形や大きさに左右差が生じます。
対応
左右差が生じた場合、基本的に、開きが足りない側(片側)の目頭を再度切開して調整致します。
平行型の二重にならない
元々の二重の幅が狭いと、目頭切開を行なったとしても平行型にならないことがあります。
対応
手術後、平行型の二重にならない場合は、さらに目頭を広げるか、二重の幅を広げる手術が必要となります。
キズアトが気になる
体質により、傷跡がケロイドのように赤く盛り上がることがあります。ほとんどの場合、術後3 ヶ月程で治まってきます。また、逆にキズアトが凹んでしまう可能性もあります。
対応
キズアトの修正を希望される場合、下記の方法を用います。
◆ステロイド注射(ケナコルト)(傷を凹ませます。)
効果が出るまで、1 ヶ月に1 回の治療を繰り返す可能性があります。
◆CO2 レーザー照射(術後3 ヶ月以降) 傷を削り、目立たなくします。
◆切開法(術後4 ヶ月以降、傷の赤みが消えたうえで)再度、切開し縫合いたします。
※ 傷を完全になくす事は不可能であり、目立たなくするという目的であることをご了承下さい。また、個人の体質的な要因が大きいため、キズアト修正には限界がありますことをご理解ください。
涙管(涙の流れる管)の損傷
手術により目頭の涙管が傷つくと、涙の流れが悪くなり目に涙が溜まりやすくなります。
非常に稀なことですが、報告例はあります。
対応
涙管の損傷が起きた場合は、涙管の通りをよくする処置を行わせて頂きます。
感染(化膿する)
赤み・腫れ・痛み・熱感が増したり、長く続いたりする場合は、感染の疑いがあります。
対応
感染が起きた場合は、抗生剤の投与を行います。膿が溜まっている場合は、必要に応じて傷を再度開ける、もしくは、新たに切開し、膿を出す処置を行います。
血が溜まる
術後に傷の中で出血しますと、血が溜まってまぶたが腫れ上がります。血が溜まったままにしておきますと、感染やしこりを作る恐れがあります。
対応
出来るだけ早く処置する必要があります、その際は再度傷を開け、溜まった血を排出します。
傷が開く
稀に糸が外れて、傷が開いてしまうことがあります。
対応
傷が開いた場合は、再度、縫合いたします。
白目や角膜の損傷
大変稀なことですが、可能性は否定できません。手術中、手術器具が当たる、あるいは糸やまつ毛の先端が当たって眼球の表面に傷がつくことがございます。
対応
白目や角膜の損傷や眼球に火傷が生じた例も報告されています。その場合、状態に応じた処置や対応を行います。
眼球の火傷
大変稀なことですが、可能性は否定できません。手術中に血を止めるための電気メスやバイポーラによって発生した熱で、眼球の表面に火傷を作る可能性があります。
対応
白目や角膜の損傷や眼球に火傷が生じた例も報告されています。その場合、状態に応じた処置や対応を行います。
目頭切開法のよくある質問
目頭切開の手術後、元に戻すことはできますか?
元に戻すことは可能です。
ヴェリテクリニックの目頭切開術では、皮膚を切除しない術式を用いて手術を行っているため、元に戻すことは可能です。
目頭切開を受けて末広型になった二重を平行型にできますか?
平行型にするのは可能です。
末広型の二重を平行型にするには、埋没法や全切開を行うことで平行型にすることは可能となります。
もしくは、再度目頭切開を行うことで平行型二重にすることも可能です。
もしくは、再度目頭切開を行うことで平行型二重にすることも可能です。
目頭切開は何ミリくらい切開するのですか?
目頭を3mmから5mmほど切開します。大きな変化をご希望の場合切開幅は大きくなります。
×
電話で問い合わせ
診療時間:10:00~19:00
(大阪院のみ/木~月 9:00~18:00)
-
- 銀座
- お問い合わせはこちら 0120-883-250 0120-883-250
-
- 名古屋
- お問い合わせはこちら 0120-451-170 0120-451-170
-
- 大阪
- お問い合わせはこちら 0120-121-051 0120-121-051