Pickupコンテンツ - 田中宏典
女性もAGAになるのか
薄毛でお悩みの女性が増えているようです。
女性の社会進出が進んだからでしょうか?女性が強くなり毛母細胞が男性化したのでしょうか?
どちらも違うようです。これは寧ろ、以前と割合は変わらないものの、明らかになってきただけと言えるかもしれません。
女性の薄毛の原因
女性の薄毛の原因ですが、薬による脱毛や円形脱毛症は勿論あります。
さらには女性のAGA = female AGA = FAGA も少なくありません。
「女性なのに男性型脱毛症?」と納得できない方もいらっしゃるかもしれません。
AGAには男性ホルモンのテストステロンが関与しています。そして、女性でも男性ホルモンは体内に存在しています。これが体毛に影響を及ぼすのには性差はないのです。
更年期になり女性ホルモンの分泌が減少して、相対的に男性ホルモンが過剰になるため薄毛になると考えられています。
ただし、どういう女性が薄毛になりやすいのかは分からず、薄毛の女性の血中男性ホルモン値が高いといったこともなく、そのメカニズムは良く分かっていません。
ですので、最近ではFAGAよりも臨床的なパターン脱毛を強調したFPHLというように呼ばれることが多いです。
因みにFPHLとは“female pattern hair loss”の略です。
女性の薄毛は男性に比して明快でない部分が多い
男性とは症状が異なり、女性では頭頂部のみが薄くなることが多いです。

こちらの図は女性の薄毛を分類したものであり、Ludwig分類といいます。
気になる治療ですが、AGAの特効薬であるフィナステリドは女性には効果がなく、副作用もあるため使用しません。
そのため、発毛環境を整えていくことが重要です。
まずは外用薬の使用となります。当院ではミノキシジル配合(しかも2%)の女性用ロゲインや成長因子(KGF、IGF)配合のKIPスカルプヘアエッセンスをご用意しております。
外用薬も治療根拠に基づいた、ガイドラインのAランクの成分や成長因子の入ったものもあります。
勿論、成長因子の局所注射は適しています。
びまん性脱毛
びまん性脱毛は女性に多い脱毛です。
貧血、低血圧、食事制限などで栄養状態の低下が原因として多いです。
栄養状態の低下によって毛母細胞の細胞分裂に必要な栄養が不足してしまうので薄毛となり、また生えていた毛髪までもが傷んでしまいます。AGAと異なり頭全体に生じる傾向があります。
毛髪の成長に必要な栄養素は各種アミノ酸、蛋白質、及びVit.B群、L-シスチン、ケラチン、D-パントテン酸Ca等がありますが、日常で充分に摂取することは難しいです。
女性向けの内服薬「パントガール」

こちらは、パントガールという女性用の内服薬です。
女性の薄毛治療に対する臨床試験で、3ヵ月間の使用で70%の方の抜け毛が減少、そして20%の方は抜け毛がほとんど無い状態にまで変化する結果が確認されています。
びまん性脱毛症、分娩後脱毛症、毛髪の退行性変化、爪の成長不良緩和を目指せます。
パントガールには、上記びまん性脱毛でもお話しした栄養素(各種アミノ酸、蛋白質、及びVit.B群、L-シスチン、ケラチン、D-パントテン酸Ca等)が配合されており、服用によって毛髪に栄養素が供給され、成長を助け、脱毛を低減します。
ここで、「薬っていうか、サプリメントみたいだな」と思う方もいらっしゃるでしょう。
成分を見る限りではそうとも言えると思います。しかし、脱毛の原因が必要栄養素の不足であるので合目的だと思います。
また、長期的な服用が望ましく、妊娠中(後半期)の方や授乳中の方でも服用できます。体毛の成長には影響しませんので、毛深くもなりません。
何となく薬を飲むのがイヤって方にも、受け入れ易いのではと思います。
問題点はいつもの初期脱毛が起こり得るということです。これって御本人からするとかなり心労になるんですよね。
必要な期間は3ヶ月~6ヶ月かかります。これはヘアサイクルの話になるんですが、新たに発毛した毛髪を確認できるのは3cmの伸長が必要だからです。
飲み方は1日に3カプセルを朝・昼・夜の食事後に少量の水で飲みます。成分は熱に弱いため、低温~常温の水での服用となっています。服用期間は3~6か月間で、最低3か月間です。また、効果を維持するためには、6~12ヵ月ごとにパントガール内服を繰り返すことが推奨されています。
実際には、毛髪の状態と御本人の希望を考慮して決めていきます。私としては、毛髪治療は総合的な治療ですのでクリニックでの施術に加えて内服されると良いと思っています。