ベイザー波という脂肪細胞にしか影響しない特殊な超音波を用いた後、専用のカニューレと呼ばれる極細の細い管で脂肪細胞を直接吸引しすることで痩身を目指す施術です。
これまでの脂肪吸引に比べ、約90%という脂肪除去と、身体へのダメージや術後のダウンタイムが少ないのが特徴です。
リバウンドもなく、メリハリのある整ったボディラインを目指せます。
【痩身・脂肪吸引】ベイザー脂肪吸引
詳細

脂肪吸引の解説動画
このような方に向いています
・広範囲を細くしたい方 ・気になるパーツを細くしたい方・ボディラインを整えたい方
・食事制限や運動はしたくない方
・ダウンタイム、ダメージを最小限に止めたい方
ベイザーリポ2.2の特徴
1. 約90%の脂肪を除去
ベイザーリポ2.2は超音波技術を使用し、脂肪細胞のみに反応するベイザー波を照射することで、余分な脂肪のみを取り除ける脂肪吸引です。ベイザー波に反応した脂肪は乳化され、約90%の脂肪を除去することができます。2. 身体へのダメージ・ダウンタイムの軽減
これまでの脂肪吸引では組織へのダメージが大きくダウンタイムも比較的長く必要でしたが、ベイザー脂肪吸引では除去すべき脂肪と、神経や血管などの重要な細胞組織とを区別して吸引することができます。ベイザー波により脂肪細胞は乳化して溶けだすため、他のすべての重要な細胞組織は無傷のまま維持します。 これにより、手術後の痛みや出血、ダウンタイムは最小限に軽減し、滑らかに仕上がります。
3. 引き締まり効果
ベイザーによる脂肪吸引は、皮下の繊維組織の構造を保ったまま脂肪細胞のみを除去できるため、吸引後はお肌の引き締め効果があり、たるみの心配もありません。術式
吸引する部位の目立たない箇所に3ミリ程度の切開を加え、切開部の損傷を防ぐためプロテクターを装着し、そこから脂肪をふやかす薬液(トゥーメセント液)を吸引部分全体に注入します。よく脂肪をふやかした後、専用の極細カニューレを用いてマルチプル・レイヤー・リポサクション(MML)にて丁寧に吸引してきます。傷は非常に目立ちにくい箇所となり、術直後は蚊に刺された程度の赤みが生じますが、最終的にほとんど目立つことはありません。
![]() |
![]() |
![]() |
ヴェリテクリニックの特徴
マルチプル・レイヤー・リポサクション(MLL)を行っています。マルチプル・レイヤー・リポサクション(MLL)とは?

①表層②中間層③深層の3層に分けて、各層から目的に合わせて脂肪を吸引する脂肪吸引法です。
ヴェリテ式脂肪吸引MLLでは、まず①表層と③深層に対して均等に脂肪吸引を行います。

②の中間層は脂肪を吸引しつつ、均一に少し残すと皮膚と筋膜の癒着を予防でき、手術後の凸凹を防止することができます。

皮膚のたるみを予防したい、しっかりとしたくびれを作りたい部位では、残された中間層に脂肪吸引を引き続き均等に行っていきます。
皮下脂肪全層の脂肪吸引することにより、皮膚と筋膜が均等に癒着するため皮膚のたるみが予防され、滑らかなくびれを作ることができます。

たとえば、このイラストで赤線の左側だけ皮膚の下垂を予防したい場合は、残された中間層の脂肪をこの部分だけ吸引し全層脂肪吸引とします。
その結果このように左側だけが癒着します。
この②の中間層の扱いが手術後の仕上がりを決定付けるため、非常に重要となります。
このように、中間層の脂肪吸引をうまく使いわけることでメリハリのある整ったボディラインを形成することが出来ます。
経過
脂肪吸引直後は一時的に強い腫れやむくみが生じます。術後1ヶ月程で落ち着き始め、その後時間の経過と共に徐々に落ち着き最終的な仕上りまでは3ヶ月程要します。
その間、吸引部を圧迫することで吸引部分の皮膚の引き締めや腫れやむくみの軽減効果があるため、吸引後の圧迫は仕上がりを左右するうえで非常に重要です。
これまでの脂肪吸引との違い

食事制限・運動と脂肪吸引の違い
1.直接、脂肪を取り除く
2.食事制限や運動などの負荷がかからない
3.メリハリのあるボディライン
4.リバウンドなし
食事制限や運動は精神的負荷がかかり、継続して行うことは難しく、思うような痩身結果が出ないことが現状です。また、過度な食事制限で拒食症や過食症を招くことや体調を壊す危険性もあります。
運動では脂肪細胞の数は変わらず、細胞の大きさが小さくなるだけのため、継続しなければリバウンドを起こします。
一方、脂肪吸引では、ストレスのかかる食事制限や運動の必要がなく、直接脂肪細胞を取り除くため、その部分をピンポイントで痩身できるうえ、リバウンドの心配もありません。
短期間で気なるポイントのみの吸引が出来るため、メリハリのある理想的なボディラインを目指せます。
脂肪吸引での注意点
脂肪吸引では、脂肪を多く吸引すればきれいなボディラインに仕上がるわけではありません。脂肪の取り過ぎや均等に吸引が行われなかった場合、仕上がりがボコボコになることや皮膚が余り過ぎてしまうことで、吸引箇所が年齢以上に老けた印象に仕上がる可能性があります。そのため、脂肪吸引には医師の技術や経験が必要です。

標準的な通院期間・回数(※症状・条件等により期間・回数は変動します)
通院期間:1カ月
通院回数:6回
標準的な費用(※症状・条件等により金額は変動します)
検査等
¥11,000
¥3,960~¥6,000
施術
¥330,000
¥220,000
¥440,000
¥330,000
¥550000
¥275,000
¥330,000
¥330,000
¥770,000
¥330,000
¥330,000
¥330,000
¥495,000
¥660,000
¥770,000
¥770,000
¥990,000
¥550,000
¥330,000
¥660,000
¥605,000※ベイザーリポ2.2脂肪吸引含む
麻酔
¥55,000
¥110,000
医療機器
VASER2.2
未承認医薬品等であることの明示
この治療で使用される医療機器は医薬品医療機器等法上の承認を得ていない未承認医療機器です。
入手経路等の明示
「医師等の個人輸入」により適法な輸入許可を得ています。個人輸入された医薬品等の使用によるリスクに関する情報は下記URLをご確認ください。
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/healthhazard/
https://www.yakubutsu.mhlw.go.jp/individualimport/healthhazard/
国内の承認医薬品等の有無の明示
国内においては承認されている医療機器はありません。
諸外国における安全性等に係る情報の明示
米国のFDAに承認。一般的なリスクは術後の痛み、腫れ、浮腫、拘縮、内出血等の症状です。これ以外にも予期せぬ症状が出る場合もあります。