
■プラセンタの注意点
■プラセンタとは?
「プラセンタ」とは、胎盤からつくられる薬品のことです。細胞の新陳代謝を促し、創傷修復や活性酵素除去が期待できるほか、アミノ酸やビタミンなども存在するため、さまざまな面で活躍しています。
具体的には、以下のような方に向いています。
・肌トラブルの緩和
肌細胞の新陳代謝を促し、シミやシワ、たるみのほか、肝斑ができている箇所に当てて注射をすると緩和を目指せます。
・ホルモンバランスを調える
老化の緩和にも影響するため、ホルモンバランスの調整を期待できます。更年期障害や生理不順、冷え性など女性特有の悩みを持つ方にオススメです。
・肩こり、疲労感軽減
細胞や新陳代謝、血流をアップさせることで、乳酸が溜まりづらくなり、肩こりや疲れも軽減されます。
上記以外にも、肝障害や自律神経失調症、うつ病などの改善も目指せます。
■美容外科で注入されるプラセンタ
マルチな才能を持つプラセンタは、注射のほか、サプリメントや美容液などにも活用されています。
サプリメントや美容液の多くは、馬や豚、植物の胎盤が使用されていますが、注射の場合はヒトの胎盤に限定されています。また、ヒトのプラセンタは厚生労働省で医薬品として認可されており、現在は「ラエンネック」「メルスモン」という2種類が承認されています。
■プラセンタ注射の方法
プラセンタ注射には、主に「皮下注射」「筋肉注射」という方法があります。皮下注射は投与量が少ない、一方の筋肉注射は、皮下注射に比べると痛みはありますが、筋肉部分に投与することで吸収が早くなります。
また、静脈への投与やカクテル注射、点滴といった方法は、安全性が確保されていないためよく注意しましょう。
■注意点を知って、プラセンタ注射を
プラセンタ注射の安全性と注意点についてお伝えしましたが、注意点は、献血ができなくなるということです。
前述の通り、プラセンタ注射はヒトの胎盤によってつくられています。そのため、病原体が侵入してしまう可能性がゼロとは言い切れないのです。中でも、ヤコブ病という、血液検査では感染経路が発見できない病気があるため、そちらを考慮して制限されるようになりました。万全を期するための策なので、プラセンタ注射を打つと病気に感染しまうということではありません。
話題のプラセンタ注射ですが、魅力的なものだからこそ、まずはきちんと医師に相談して施術が受けられるようにしましょう。
さまざまな美容効果があるとして、「プラセンタ」をよく耳にすることでしょう。気になっているけれど本当に安全なものなのか心配、という方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、美容外科で使用されるプラセンタ注射の安全性と注意点についてご紹介します。